NPO法人日本森林保健学会 > information > お知らせ

新着情報:お知らせ 一覧

シンポジウム「森林と健康」(2019年6月22日開催)

2019-03-16

sympo_main_201906_02

趣 旨

森林の持つ多面的な機能は年々その重要性を増しており、現在は、森林浴、森林療法をはじめとする市民の保健休養に対する関心、ニーズも高まっています。
本シンポジウムでは、その森林の持つ健康増進のはたらきについて、地域医療、メンタルヘルス、学術研究などの視点から、今後の森林と人間とのかかわりの方向性、可能性について、公開シンポジウムを開催いたします。
 
主 催:日本森林保健学会、東京農業大学、森林文化協会(3団体共催)
日 時:2019年6月22日(土)13:30~16:00(受付13:00)
場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス アカデミアセンター 横井講堂(⇒アクセスマップ
(駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。)

テーマ:「森林と健康」
参加費:無料
定 員:200名(応募多数の場合は抽選とさせていただきます。)
申し込み方法:下記、お申し込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
締切り:2019年6月8日(土)23:59まで

タイムスケジュール

uehara受付:13:00~

第1部 基調講演・研究報告 13:30-15:10
(1)13:30~14:00 基調講演(30分)
「森林と健康」上原 巌
(日本森林保健学会理事長、東京農業大学 教授)

(2)14:10~15:10 報告(各20分ずつ)
「地域医療における森林利用」住友和弘(東北医科薬科大学 医学部 准教授)
「森林環境と心の健康づくり」竹内啓恵(東京大学富士癒しの森研究所 特任研究員) 
「森林浴の科学的効果」高山範理(森林総合研究所 ダイバーシティ推進室長)

sumitomotakeuchi3takayama2
(左から)住友和弘、竹内啓恵、高山範理

 
第2部 パネルディスカッション 15:20~16:00
(1)15:20~15:50 パネルディスカッション(30分)
sato
東京農業大学 森林総合科学科長 佐藤孝吉教授

about_img_01
東京農業大学 学長 高野克己教授

他、第1部の4名

(2)15:50~16:00 会場からの質疑応答:10分
(3)16:00 終了

シンポジウムへのお申し込み

シンポジウムのお申し込みは、6月8日(土)で終了いたしました。
お申込みされた方で、6月12日(水)までにメールの返信が届かない場合は、お問い合わせページよりご連絡ください。
⇒お問い合わせ

日本森林保健学会 第9回学術総会およびシンポジウムのお知らせ

2019-03-16

<学会シンポジウム>
主 催:日本森林保健学会、東京農業大学、森林文化協会
日 時:2019年6月22日(土)13:30~16:00(受付13:00)
場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス アカデミアセンター 横井講堂(⇒アクセスマップ
テーマ:「森林と健康」
参加費:無料 
※会員の方も、事前申込みがご必要です。応募多数の場合は抽選となりますが、会員の方から優先させていただきます。
⇒シンポジウムの詳細・お申し込みはコチラ
 
<日本森林保健学会 第9回学術総会>
日 時:2019年6月23日(日)9:00~12:00
場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス 7号館3階 製図室(⇒アクセスマップ
学術総会のテーマ:「森林と人間のこころをはかる」

  • [会員総会]9:10~9:25(受付9:00~)
  • [会員発表] 9:30~11:30(1人20分:発表15分、質問5分)
  • [参加費]会員:無料、一般:3,000円、一般(学生:要学生証呈示):500円
  • [基調講演]前日にシンポジウムを開催するにつき、今年度はございません。
  • [研修会]今年度は別途、開催いたします。開催日程は、ホームページ上でお知らせいたします。

 
<懇親会(会員限定)学術総会の前夜開催>
日 時:2019年6月22日(土)18:00~20:00 
場 所:インドカレー店 東京農業大学付近
会 費:3,000円 

sympo_201906_up

第8回学術総会&研修会が開催されました

2018-06-26

第8回学術総会&研修会8回目の学術総会が、今年も東京農業大学を会場に開催されました。

はじめに、今年の基調講演は、「森林と文化」をテーマに、東京農業大学大学院 林学専攻 宮林茂幸教授にお話をいただきました。森林と人をつなぐことによって、コミュニティを形成することの重要性についてのご講演でした。

次に、会員発表では、今年も活発な質疑応答、討議が多角的な視点から行われました。一つの発表に時間をたっぷりかけて話し合うことができるのは、他学会では経験することのできない、濃密な時間です。今年は、大学二年生も発表を行いました。

  1. 福島県南相馬市の山林における放射線量の動態 −2012年と2017年の比較−
    上原 巖 (東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科教授)
  2. うらおもて森林論
    徳田友紀(東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科2年)
  3. 「市民の憩いの場としての大学演習林
    —米国Duke University、Warren Wilson Collegeの事例—」
    齋藤暖生(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林富士癒しの森研究所)
  4. 「山中湖村で取り組み始めた森活(もりかつ)で健康プロジェクトの紹介」
    藤原章雄(東京大学富士癒しの森研究所)

第8回学術総会&研修会

ご参加いただいた皆さま、長時間おつかれさまでした。
また、今年も図書の販売をしていただいた、農大生協の皆さまにも厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

20180626_03

※なお、先頃、大阪で発生した地震の影響で、今回は、関西方面の皆さまが急遽ご欠席となりました。重ねまして、お見舞い申し上げます。

そして翌日の6月24日(日)は、研修会。今年は、新宿御苑を会場に行いました。

今回の研修会のテーマは、人工植栽、人工的空間の合間にある自然散布の樹木を見つけることです。新宿御苑は、もともとは、信州高遠藩の御屋敷でした。大都会の真ん中にある緑地ですが、それでも、やはり「自然」のちから、いとなみが人知れずおこなわれていることを再確認しました。

第8回学術総会&研修会第8回学術総会&研修会第8回学術総会&研修会
 

第8回学術総会&研修会第8回学術総会&研修会第8回学術総会&研修会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


そして、自然のいきものもまた、ちゃんと存在をしています。

二日間、学会にご参加いただいた皆さま、誠におつかれさまでした。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

※来年度の学術総会は、2019年6月22日(土)、23日(日)を予定しております。

日本森林保健学会 第8回学術総会 プログラム

2018-06-11

<日本森林保健学会 第8回学術総会 プログラム>
本年度の学術総会のテーマ:ちょっと森林にでかけてきます
 
開催日:2018年6月23日(土)13:00~17:00(予定)
会 場:東京農業大学・世田谷キャンパス 7号館3階 共通製図室

内 容:

  1. 総会 12:30~12:50(会員のみ)
  2. 基調講演 13:00~14:00
    「森林と文化」
    東京農業大学 地域創成科学科 教授 宮林 茂幸先生
  3. 会員発表: 14:15~17:30(一人 発表15分、質疑応答5分)

    ①「福島県南相馬市の山林における放射線量の動態 -2012年と2017年の比較-」
    上原 巌(東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科)

    ②「うらおもて森林論」
    徳田 友紀(東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 学部2年)

    ③「山中湖村で取り組み始めた森活で健康(もりかつでけんこう)プロジェクトの紹介」
    藤原 章雄・齋藤 暖生・竹内 啓恵(東京大学大学院 農学生命科学研究科 附属演習林富士癒しの森研究所)

    ④「市民の憩いの場としての大学演習林 ―米国Duke University、Warren Wilson Collegeの事例―」
    齋藤 暖生(東京大学大学院 農学生命科学研究科 附属演習林富士癒しの森研究所)

  4. 懇親会 18:30~20:00

【研修会】
日 時:6月24日(日)10:00~12:00
場 所:新宿御苑 大雨中止

★会員は、両日とも無料です。
★非会員は、学術総会の参加料として一般3,000円、学生1,500円(要学生証呈示)をお支払いください。研修会には参加できません。

「森林保健研究」第2号 発刊のお知らせ

2018-03-22

i_201803223月15日付けで、本学会誌「森林保健研究」の第2号を発刊し、会員の皆様のお手元にお届けいたしました。

学会誌「森林保健研究」の第2号をお手元にお届けいたします。本年度は、大幅に発行が遅れましたことを重ねてお詫び申し上げます。

本誌は、日本語、英語、ドイツ語での投稿が可能です。皆様方からの玉稿を心よりお待ちしています。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本森林保健学会 事務局
「森林保健研究」編集委員会 一同

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.