NPO法人日本森林保健学会 > Articles by: culali

Author Archive

雪の森の森林浴(今月のひとこと:3月)

2018-03-01

岡山県北部の新庄村に出かけてまいりました。
新庄村の人口は1000人弱。
江戸時代からほぼ同じ人口を保ってきている村です。

その村には、スギ、ヒノキ人工林と、ブナ、ミズナラ、イタヤカエデ、トチノキなどの落葉広葉樹二次林がモザイク状に共生する森林があります。

今回は、その雪の森の中を、スノーシューを使って歩きました。

冬季に、それも雪の中での森林浴? と疑問に思われる方もいらっしゃるかも知れません。でも、冬季であっても、雪の中であっても、もちろん森林浴はできるのですよ!

おまけに、冬季の雪の森林浴には、以下のようなメリットがあります。

1. 散策路や林床の上を歩きやすい。
2. 蚊やハチ、蛇に出会わない。
3. 落葉期であるため、日当たりも見通しもよく、森の中が明るい。
4. 雪の消音、吸音効果のため、林内が静穏。
5. 空気中の塵が雪に吸着される。

日本海側の森林を中心に、雪の中の森林浴は、これから5月頃まで楽しめる地域もありますね。

今年はぜひ雪の森林浴も楽しんでみてはいかがでしょうか?

東京でも雪が積りました(今月のひとこと:2月)

2018-02-01

1月22日(月)~23日(火)にかけて、東京でも、数年ぶりのまとまった雪の日になりました。

毎回のことながら、降雪に脆弱な都心では、道路、鉄道ともに混乱し、各路線の各駅では帰宅の人で溢れ、一時は入場制限を行った駅もありました。

23日は朝から休校、休講となった学校もあり、雪の消音効果とあいまって、都内は静かな朝となりました。

けれども、この雪は、いうまでもなく私たちの一年間の生活にとって、とても大切な存在です。水田をはじめとする農業用水、飲料水、生活用水として、この雪は循環をしていきます。

そして、あたりを一面の白い世界に変えてしまう大きな力を、雪は持っていますね。

東京では、4年ぶりのまとまった雪降りになりました!

東京では、4年ぶりのまとまった雪降りになりました!

あちこちで様々な雪だるまが作られました

あちこちで様々な雪だるまが作られました

北国の森の妖精ニングルも嬉しそうです

北国の森の妖精ニングルも嬉しそうです

樹木のおはなし(今月のひとこと:1月)

2018-01-01

2018年(平成30年) あけましておめでとうございます!

さて、わたしたちの身の周りには、たくさんの樹木にまつわるお話がありますね。

現在の代表的なものは、「The Giving Tree :邦題 おおきな木」でしょうか。1964年(上原理事長の生まれ年)に発表された作品ですが、今でもベストセラーの絵本です。

日本でも、佐野洋子さんの「おぼえていろよ おおきな木」という絵本があります。

樹木のおはなし

いずれも、1本の木と主人公とのつながりを描いた作品です。

でも、これらは同時に、私たち人間と樹木、森林、自然とのつながり、関係性を描いた作品であるともいえます。

今年は、ぜひ自分自身の樹木とのおはなしを作ってみませんか?

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

「森林アメニティ学 森と人の健康科学」(朝倉書店) 発刊のお知らせ

2017-11-22

この度、本学会の理事長、副理事長の上原 巌、住友和弘の両先生ほか、森林風致計画研究所の清水裕子先生、森林総合研究所の高山範理先生(本学会会員)の4名の先生方が、「森林アメニティ学 -森と人の健康科学-」という本を朝倉書店から出版されました。

森林アメニティ学本の主な内容は、次の通りです。
第1章 森林アメニティ学とは?
第2章 地域福祉における森林保健活動
第3章 カウンセリング、心理分野における森林の活用
第4章 森林の医療利用
第5章 薬用樹木と樹木のヒーリング文化
第6章 地域医療における事例
第7章 海外における森林の保健休養の事例
第8章 森の幼稚園
第9章 森林美学
第10章  森林と芸術
第11章  森林アメニティの計測と評価尺度
第12章  森林のアメニティ分野における課題と展望

森林療法とは、どこで、どのようなことが行われていますか?
森の幼稚園とは、どんな保育活動のこと?
ビジネスマンや公務員の森でのメンタルヘルスの事例はある?
などなど、日頃、一般に疑問に思われている様々なトピックスについて、
数多くの写真をはじめ、図、データ、資料とともに解説されています。

ぜひご一読ください!

ワークショップのすすめ(今月のひとこと:11月)

2017-11-01

現在、社会のいろいろなところでワークショップ」が開催、行われています。

でも、「ワークショップ」って、そもそもどんなことでしょう?

ワークショップとは、セミナー、体験講座、研修会などと言い換えることもできることですが、一言で言うと、「みんなで様々なテーマについて取り組むこと」をワークショップといいます。

森林の保健活動は、まさにそのワークショップが活用しやすい分野ですね。

例えば、実際に森の中に入って、保健、休養のプログラムをみんなで考え、すぐにその場でためしてみたり、あるいは様々なテーマをまとめて、一つの方向性を導き出したり、可能性を紡ぎ出していくことなどです。

ワークショップには、お金がかかりません!仲間とアイディアがあれば、どこでもできます。「一人ワークショップ」だって、「一人会議」同様に可能かも知れません!?

ぜひ身近なところで、身近な仲間とワークショップをしてみましょう。

● 森の中でのワークショップの一コマ。様々なアイディアが実地に浮かびます!

● アイディアをまとめるワークショップ

● ヤマグワの葉を摘み取り、即席の桑茶を楽しむワークショップ!

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.