Author Archive
今月のひとこと(2013年8月:葉月)
暑中お見舞い申し上げます。
日本は春夏秋冬の四季がはっきりとした国です。
夏の暑さは、また格別ですね。
夏の真っ盛り、郊外の森林に出かけると、林内の気温は、都市部と比べて5~7度くらい低く、涼しく過ごしやすいことが多いです。
特に林間を吹き抜ける風は心地よく感じられますが、これは森林の日陰だけでなく、樹木から発散される水蒸気のおかげです。
よく言われるように、森の中には天然のクーラーが効いているのですね。
標高の高い場所の森林に出かけると、さらに気温は下がります。
盛夏を森林でも楽しんでみましょう!
第3回 学術総会が開催されました!
日本森林保健学会の第3回目の学術総会が、6月22日(土)に、東京農業大学・世田谷キャンパスで開催され、今回も北海道から山陰地方まで、全国の方が集まりました。
(さらに…)
【6/22開催】第3回 日本森林保健学会 学術総会
今月は、日本森林保健学会の学術総会が下記の通り開かれます。
どうぞふるってご参加ください!

昨年の学術総会の様子(2012年6月:東京農業大学)
第3回 日本森林保健学会 学術総会
◆日 時:2013年6月22日(土)13:00~
◆場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス 1号館 111教室
(さらに…)
早朝の散策 -連休におすすめです!
風薫る5月になりましたね。
5月といえば、まずはゴールデンウイーク、端午の節句です。
この連休にご家族で行楽にお出かけになられる方々も多いことでしょう。
しかしながら、いまにはじまったことではありませんが、この連休は、あちこちで渋滞が発生したり、多くの人出で混雑したりするところが多いのが実際のところです。
そんな時におすすめしたいのは、早朝の散策です。
これは何も観光地や行楽地だけではなく、ご近所の散歩でも同様です。
むかしから、「早起きは三文の得」と云います。これは早起きをすることによって、一日の時間を有効に使うということと同時に、生活のリズムを整え、健康的な生活を送るということも含んでいます。
そしてさらに早起きをしての散策ですが、これには大気、空気が関与します。まだ仕事や活動が始まらない時間帯は、交通量や人出も少ないため、排気ガスや大気中の浮遊物質が少なく、空気がまだ汚れていないのです。おまけに早朝のまちはまだ静かで、鳥の声などにも落ち着いて耳を澄ますことができます。
そこでその清澄な空気のもとでの散策を今月は特におすすめするわけです。
都市部、市街地では、幹線道路によってかなり空気が汚れているところがあります。現在はジョギングがブームですから、あちこちの道路で走っている人をみかけますが、場合によっては、健康に悪い時間帯、場所もあると思われます。
森林内には、大気浄化、騒音緩和などの効用が大なり小なりありますから、もしお近くに公園、寺社林などがありましたら、ぜひこの連休の朝は静かな木立の中で過ごしてみてはいかがでしょう?
早朝の散策は、とても爽やかです!
上原 巌理事長の『森林療法のすすめ』が台湾で出版されました
2013年3月に、台湾の出版社の張老師文化社より、上原 巌理事長の『森林療法のすすめ』(コモンズ,2005年)の中国語版が出版されました。
これまでにも『森林療法序説』(上原 巌著 全国林業改良普及協会,2003年)の韓国語版が2007年に出版されており、海外での翻訳出版は2冊目になります。
身近な森林を活用した健康づくりのこころみは様々な国で行われています。
数多くの国の方々とこれからコラボレーションができることを本学会でも目指していきます。