年末年始:身近な樹木、森林と自分自身の再発見を!(今月のひとこと:12月)
今年も都市部、郊外、山村と、各地での「身近な樹木、森林」での研修会をおこなってきました。 都市部でも街路を歩くと、エノキ、ムラサキシキブなど、また住宅街の合間の緑地では、クヌギ、マンリョウ、シュロなどのそれぞれ天然更新を […]
若いお医者さんとの森林での研修会(今月のひとこと:11月)
青森県の研修医のみなさん約100名と初冬の森林散策を行いました。青森県の臨床研修医のワークショップの一環で、主催は青森県です。 私どもの学会としても、これから自分の専門を決めていく前の若手医師の皆さんにもぜひ地域の森林を […]
身近な樹林の調査:思春期と森林との関係?(今月のひとこと:10月)
世田谷区立駒沢中学より、校内にある緑地の樹木を調べてほしいとの依頼があり、出掛けてきました。同校には、通称「タンチ山」という樹林があり、親しまれています。 実際に出かけて調べてみると、クスノキ、ヤマモモなどの植栽木と、イ […]
台湾からのお客さまに信州の保養地をご案内しました。(今月のひとこと:9月)
先日、国立台湾大学、馬偕医学院、行政院森林管理局などから計7名のお客様が来日されました。 今回は、日本の森林浴、森林療法、また保養地の視察を目的に来られ、御一行を、日本の代表的な避暑地であり、保養地である長野県軽井沢町と […]
近な森林を再発見しましょう(今月のひとこと:8月)
残暑お見舞い申し上げます。 連日、猛暑が続いていますね。 この暑さの中、関西の地域病院で定例の森林療法を行いました。この病院では昨年より毎月2回のペースで、森林療法を行っています。 森林療法の実践にあたっては、まず看護師 […]
なつかしい風景を探してみましょう(今月のひとこと:7月)
暦は、7月、文月に入りました。 各地の山村、森林を訪ねると、水田には青空が映り、カエルやセミの声を聞くことができます。なつかしい里山の風景ですね。 でも、「なつかしさ」とは何でしょう? 日頃、なにげなく「なつかしい」と思 […]
第5回学術総会、研修会が無事に終了しました!
6月27日(土)13時より、東京農業大学・世田谷キャンパスにて、今年の学術総会が開催されました。 今年のテーマは、「森林の健康=人間の健康!?」。基調講演をはじめ、様々な研究発表を通して、森林と人間の健康のつながりについ […]
地域の森林を見直そう!(今月のひとこと:6月)
今月末は、例年通り、東京農業大学(東京都世田谷区)にて、本学会の学術総会が開かれます。 今年のテーマは、「森林の健康=人間の健康 !?」です。 全国各地で手入れ不足の森林、「放置林」が年々増加し、地域の環境、社会問題の一 […]
上原理事長の台湾再訪(今月のひとこと:5月)
さわやかな薫風の候、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか? 4月下旬、上原 巌理事長が、台湾園芸療法協会より招かれ、森林でのワークショップ、国際会議での基調講演、また台湾で出版された2冊の本のサイン会を行ってき […]
今月のひとこと(4月)
四月、新たな年度、新学期が始まりましたね! 本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年は全国各地で、開花、新葉の芽吹きが一気呵成に見られています。 また、山間部ではアブラチャンの黄色い花などが春の訪れ […]