新着情報:お知らせ 一覧
第13回学術総会および会員総会開催のお知らせ
日頃より、学会活動にご支援ご理解を賜り、誠にありがとうございます。
今年は、宮城県仙台市の東北医科薬科大学小松島キャンパスで開催いたします。創立後、初めて東京農業大学以外の場所で学術総会が開催されます。対面形式のみとなりますが、懇親会、研修会も開催されますので、ぜひ、大勢の皆様のご参加をお待ちしております。なお、研修会のご参加は、会員のみの特典となります。
【開催日程・場所】
〇第13回学術総会・会員総会
テーマ「All you need is Forest」
[開催日]2023年6月24日(土)
東北医科薬科大学 小松島キャンパス 70周年講堂
〒981-8558 宮城県仙台市青葉区小松島4丁目4番1号(アクセス⇒)
[開催時間]
基調講演 13:00~13:45
会員発表 14:00~17:00
会員総会 17:00~17:20
[基調講演]
「森林ウォーキングによる健康づくり~森の香りの効用~」
東北医科薬科大学若林病院 総合診療科 病院教授 住友和弘
※現地での対面形式で開催するため、オンライン形式での開催は行いません。
※会員発表のタイトルは、後日、随時ウェブサイトでお知らせいたします。
※基調講演、会員発表のみの聴講や研修会(こちらは会員のみ)のみのご参加も大歓迎です。
〇会員発表のお申込み
- 会員発表(口頭)時間は、一人15分です。発表12分、質疑応答3分
- 会員発表申込:2023年5月24日(水)17:00までに、発表題目とともに事務局宛にメールでお申込みください。
- 発表要旨の提出:6月14日(水)24:00までに、要旨(A4、1枚、形式自由)を事務局宛にメールでご提出ください。
※事務局メールアドレス:info@forest-and-human-health.jp
〇会員総会 審議事項
・2022年度事業報告 ・2022年度収支決算報告 ・2023年度事業計画案 ・2023年度予算計画案 ・その他
〇第13回学術総会・研修会
[開催日]2023年6月25日(日)宮城県仙台市 千貫沢遊歩道~三太郎の小径
[開催時間]10:00~12:00 地下鉄国際センター駅 9:45
※詳細は、第13回学術総会開催日(6月24日)にご案内します。研修会のみのご参加の場合はメールでご案内しますので、事務局までお知らせください。
〇学術総会・研修会の参加費用
会員は無料です。非会員は2000円です。学生は無料です。
※研修会の参加は会員特典となります。非会員の方で参加希望の方は当学会にご入会をお願いいたします。
〇出欠のご連絡
・会員の皆さんへお送りした「News Letter Vol.6/春号」に同封した返信ハガキにて、6月14日(水)までにご投函ください。
フォーラム「だいじょうぶ!森はみんなを待っている~障がい者・高齢者 の森林空間利用のすすめ~」
全国森林レクリエーション協会主催、当学会後援のフォーラム「だいじょうぶ!森はみんなを待っている~障がい者・高齢者の森林空間利用のすすめ~」がハイブリッド形式で5月31日(水)に開催されます。
ご興味のある方は、ぜひ下記の問い合わせ先よりお申込みください。
◆開催日:2023年5月31日(水)13:30~16:30
◆参加申込フォーム:https://forms.gle/ZtFjwkEVr8oCcCtS6
◆問い合せ先:一般社団法人全国森林レクリエーション協会 TEL:03-5840-7471
◆開催場所:ミーティングスペースAP西新宿4F 会議室H
東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル
(オンライン同時配信(Zoomウェビナー))
https://www.tc-forum.co.jp/ap-nishishinjuku/
◆申込締切:2023年5月19日(水)
上原巌理事長が、ニッポン放送のラジオ番組「阿部亮のNGO世界一周!」に出演します
上原巌理事長が、ニッポン放送のラジオ番組「阿部亮のNGO世界一周!」に出演します。
4月10日(月)、24日(月)21時30分~50分
お時間がありましたら、どうぞお聴きください。
News Letter Vol.6春号を発送しました。
遅くなりましたが、News Letter Vol.6春号を会員宛に発送しました。
お手元に届かない場合は、事務局までご一報ください。
次号のNews Letter Vol.7秋号は、2023年9月発行予定です。
多数の原稿(2023年8月末締切)をお待ちしております。
出版のお知らせ
この度、「ぎざぎざ くるくる 葉っぱのカタチ」(農文協)という絵本を出版いたしました。
2年前に東京農業大学の食と農の博物館で開催した「自然の中の数学 展」の内容の一部をまとめたものです。
出版は、「見つけた! 自然のかたち シリーズ」の1冊目で、今後は、
「まんまる つんつん 木のカタチ」
「ひらひら ふさふさ 花のカタチ」
の2冊が順次発刊となります。
対象は、九九を習い始めた小学2年生以上ですが、もちろん幼児や大人でも楽しめます。
どうぞご高覧ください!
(上原)