日本森林保健学会 第6回学術総会のお知らせ
下記の通り、日本森林保健学会の第6回学術総会を開催いたします。 ◆日 時:2016年6月18日(土)13:00~ ◆場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス 1号館(⇒交通アクセス) ◆テーマ:「現代人のエスケープの場とし […]
みどりのアメニティ(今月のひとこと:4月)
みなさん、こんにちは。 新年度がスタートしましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今春、森林関係の学会が関東のある大学で開催され、出かけてきました。 出来たばかりの新校舎で開催されたのですが、写真はその校舎内のトイレのデザ […]
森の恵みは、身近なところに(今月のひとこと:3月)
先日、信州伊那谷の高遠(たかとお)に出かけ、お土産にケヤキ材のお盆と茶托を研究室に買ってきました。いずれも地元の製材所で、地元のケヤキ材の端材から作られたものです。木材の天然の木目には個性があり、美麗ですね。 また、高遠 […]
韓国における森林の保健休養についての国際シンポジュウム(今月のひとこと:2月)
1月28日(木)、韓国・忠清北道・清洲市にある国立忠北大学にて、森林の保健休養についての国際シンポジウムが開かれ、当学会の上原理事長が参加し、講演を行ってきました。 当日の発表内容は、以下の通りです。 森林 […]
あけましておめでとうございます!(今月のひとこと:1月)
あけましておめでとうございます! 「一年の計は元旦にあり」といわれますが、みなさん、お正月をどのようにお過ごしでしょうか? また、初夢は、どんな夢でしたか? 2010年4月に発足した本学会は、今年で7年目を迎えます。今年 […]
年末年始:身近な樹木、森林と自分自身の再発見を!(今月のひとこと:12月)
今年も都市部、郊外、山村と、各地での「身近な樹木、森林」での研修会をおこなってきました。 都市部でも街路を歩くと、エノキ、ムラサキシキブなど、また住宅街の合間の緑地では、クヌギ、マンリョウ、シュロなどのそれぞれ天然更新を […]
若いお医者さんとの森林での研修会(今月のひとこと:11月)
青森県の研修医のみなさん約100名と初冬の森林散策を行いました。青森県の臨床研修医のワークショップの一環で、主催は青森県です。 私どもの学会としても、これから自分の専門を決めていく前の若手医師の皆さんにもぜひ地域の森林を […]
身近な樹林の調査:思春期と森林との関係?(今月のひとこと:10月)
世田谷区立駒沢中学より、校内にある緑地の樹木を調べてほしいとの依頼があり、出掛けてきました。同校には、通称「タンチ山」という樹林があり、親しまれています。 実際に出かけて調べてみると、クスノキ、ヤマモモなどの植栽木と、イ […]
台湾からのお客さまに信州の保養地をご案内しました。(今月のひとこと:9月)
先日、国立台湾大学、馬偕医学院、行政院森林管理局などから計7名のお客様が来日されました。 今回は、日本の森林浴、森林療法、また保養地の視察を目的に来られ、御一行を、日本の代表的な避暑地であり、保養地である長野県軽井沢町と […]
近な森林を再発見しましょう(今月のひとこと:8月)
残暑お見舞い申し上げます。 連日、猛暑が続いていますね。 この暑さの中、関西の地域病院で定例の森林療法を行いました。この病院では昨年より毎月2回のペースで、森林療法を行っています。 森林療法の実践にあたっては、まず看護師 […]