NPO法人日本森林保健学会 > information

新着情報:information 一覧

上原巌理事長が、ニッポン放送のラジオ番組「阿部亮のNGO世界一周!」に出演します

2023-04-10

ニッポン放送のラジオ番組「阿部亮のNGO世界一周!」

上原巌理事長が、ニッポン放送のラジオ番組「阿部亮のNGO世界一周!」に出演します。
4月10日(月)、24日(月)21時30分~50分
お時間がありましたら、どうぞお聴きください。

番組公式サイト⇒

News Letter Vol.6春号を発送しました。

2023-04-08

遅くなりましたが、News Letter Vol.6春号を会員宛に発送しました。
お手元に届かない場合は、事務局までご一報ください。

次号のNews Letter Vol.7秋号は、2023年9月発行予定です。
多数の原稿(2023年8月末締切)をお待ちしております。

News Letter Vol.6春号

世界の森林は、世界の人をつなぐ

2023-04-01

日本では新しい年度が始まりましたね。
本年度も当学会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

世界の森林は、世界の人をつなぐ

3月下旬、お隣の韓国の羅州市にて、森林療法の研修会をおこなってまいりました。
韓国山林庁のある大田市ともオンラインでむすび、中継されました。
ご参加された皆様方は終始、とてもご熱心でした。

また、その翌週はカナダ・ケベック州、またスイスから9名のお客様がご来訪されました。森林療法について1時間半の講義を英語でおこないましたが、フランス語圏の方が多く、わたしの英語はさらにフランス語に通訳されました。
海外からのお客様は珍しいことではありませんが、地球の裏側からはるばる東洋の日本までお越しいただいたことに、本当に胸が熱くなりました。

世界の森林は、世界の人をつなぐ

これらの研修会を通して感じたことは、「世界の森林は、世界の人をつなぐ」ということです。芸術や科学の分野ももちろん世界をつなぎますが、「森林でつながる人間関係」もありますね!

本年度も世界各地の方々とさらに交流の輪を広げていきたいと思っています。

(上原 記)

節目には植物 これも日本文化です

2023-03-21

いままさに卒業式シーズン。
日本では、桜の花が卒業式にも、そして入学式にも、象徴的に使われますね。
散り行く桜と開花の桜です。
日本ではちょうどこの時期が「年度」「学期」の変わり目にあたるので、桜はその両方のシンボルになるわけです。

でも、この季節の花や植物を用いるのは春だけではありません。夏や秋、冬でさえも、植物を用います。夏の朝顔、秋のすすき、冬の門松。
この伝統文化はこれからも伝承していきたいものですね。
 
そして、卒業生のみなさん、晴れの門出おめでとうございます!

喜寿は青春です

2023-02-01

まもなく立春。寒い日もありましたが、もう春ですね。

さて、この度、本学会会員の桐原 肇さまより、御本をご恵与いただきました。

桐原様は、信州安曇野のお生まれで、現在は大阪にお住まいです。以前にも2冊のご著書を学会にご寄贈いただいております。
 
桐原様は75歳から全国の街道を歩き始め、喜寿の77歳で4000kmに到達されたそうです。南は鹿児島から、北は北海道までの8つの街道と道中をのべ161日かけて603万歩、4162.7㎞歩かれた記録が今回のご出版です。

内容は、日付ごとに天候、気温、場所、そして桐原さんの思いが書かれ、まさに布石を集めた重みのある一冊になっています。

副題は、「喜寿の青春賦」。はい、喜寿は青春ですね。桐原様、素敵な出版をありがとうございました! 

街道歩き4000km
「街道歩き4000km」 桐原 肇 著 出版:澪標(みおつくし)2023年1月発行 

Copyright(C)2012-2025 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.