NPO法人日本森林保健学会 > information

新着情報:information 一覧

会員の方の山林に出かけてきました!

2024-10-01

長かった夏の山にいつの間にか涼しい風が吹くようになり、秋がやってきました。
その秋の日に、東海地域に出かけてきました。今回は会員の方の山林の踏査です。
お天気にも恵まれ、とても良い森林散策をすることができました。

今月のひとこと(2024年10月)

自分の家が代々継承してきた山林。おじいさん、おばあさんの代までは足繁く出かけてきたものの、自分の代ではいつしか意識も遠ざかり、所在地も今ではよくわからない。また、どのように手入れをしていったらよいかわからない。そんな山林が全国各地にあります。でも、「自分の山」「自分の森林」はかけがえのない宝物です!

もしわが家の山林を見に来てほしいというリクエストがありましたら、ぜひ学会事務局にご一報ください。可能な範囲でうかがわせていただきます。

News Letter Vol.9秋号&学会誌を発送しました。

2024-09-24

News Letter Vol.9秋号と学会誌「森林保健研究第5号」を会員宛に発送しました。
お手元に届かない場合は、事務局までご一報ください。

次号のNews Letter Vol.10春号は、2025年3月発行予定です。
多数の原稿(2025年1月末締切)をお待ちしております。

News Letter Vol.9秋号&学会誌

保護中: 第14回学術総会会員発表の要旨集について

2024-09-24

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

第14回学術総会が開催されました

2024-09-24

第14回学術総会が7月6日(土)〜7日(日)に、筑波大学、つくば市で開催されました。

本年度は、「身近な森林保健・文化的利用のススメ」をテーマに掲げ、一日目には、基調講演を東京大学の齋藤暖生先生から「遊び仕事と森の癒し」のテーマでお話いただいき、会員からは11件もの発表がありました。限られた時間のなかでしたが、参加者の方々との活発な質疑応答も行われ、充実した時間になりました。

第1日目の会場の様子

第1日目の会場の様子

二日目の研修会では、金沢学院大学の藤井徳子先生、佐野由輝さん(森林整備 センター、日本自然保護協会)のお二人を講師と迎えて、葛城大規模緑地(茨城県 保健保安林)にて、「童心に戻るワークショップ」「発見するワークショップ」がおこなわれ、さまざまな学びを得ることができました。藤井先生、佐野さま、お忙しい中、お出かけいただき、誠にありがとうございました。

第2日目の研修会の様子

第2日目の研修会の様子

今大会での大会長には、本学会理事で、森林総合研究所主席研究員の高山範理さん。大会副会長は、筑波大学の菅谷守一先生とそら鍼灸院の根本国彰先生が担当され、一年前から準備され、当日の運営まで担当していただきました。今回で2回目となる地方大会は、お陰様で昨年以上に大勢の方々が参加され、盛況となりました。

来年の学術総会は、大分県での開催を予定しております。
また、来年もよろしくお願いいたします。

「ウェルカム森林 ~みんなちがってみんないい 障害者・高齢者の森林 空間利用~」開催報告

2024-09-24

さる6月5日(水)に、フォーラム「ウェルカム森林 ~みんなちがってみんないい 障害者・高齢者の森林 空間利用~」が渋谷会場とオンラインのハイブリッド形式で開催されました。全国森林レクリエーション協会の主催により、当日は沼田正俊さま(全国森林レクリエーション協会理事長、元林野庁長官)の挨拶で開会され、まずは事業を担当した本学会への謝意もいただきました。

当学会からは、上原巌理事長、西野憲史会員、桐原肇会員、竹内啓恵理事の3名が参加し、第一部では、西野氏、桐原氏、竹内氏が、森林における自らの体験談をお話しされ、第二部では、上原理事長の司会のもと、第一部の登壇者3名との座談会が行われました。

ファーラム会場の様子

ファーラム会場の様子

当日は、会場機器の不具合によるハプニングが生じたにも関わらず、登壇者の皆さまをはじめ、会場・オンラインで参加された方々が落ち着いて過ごされたこと、自ら体験された登壇者皆さまの言葉の重みが心に響いてきたこと、また、上原理事長の司会により会場全体が穏やかな雰囲気に包まれたことなども相まって、最後に活発な質疑応答がありました。ご参加いただいた皆さま方に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。

座談会の様子

座談会の様子

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.