新着情報:information 一覧
平成22年度林野庁補助事業『森林づくり国民運動推進事業』報告会
平成22年度林野庁補助事業『森林づくり国民運動推進事業』報告会に参加して
去る2011年 3月 7日 (月)、東京大学農学部弥生講堂に於いて開催された、平成 22年度林野庁補助事業 『森林づくり国民推進事業』報告会に参加 しました。この報告会では事業に採択された団体 39団体の事業報告や、ポスターセッションが行われました。日本森林保健学会は 「多様な森林づくリプラン」というテーマの元に 「生活習慣病の予防医療に関する地域放置林の再生」と いう事業名で活動を行い、ポスターセッションで発表を行いました。この事業についての詳細は2011年 5月 14日 (土)に 開催される日本森林保健学会学術総会で報告いたします。
この報告会で、我々が啓発を受けた事業は沢山ありましたが、幅広く、多様な、国民側からのボトムアップ的な施策に働きかける勢いのある (まさに国民の積極的参加の)事業報告が印象的でした。例えば 「先駆的な森林づくり活動Jというテーマにエントリー したNPO法人土佐の森・救援隊事務局長 中嶋健造氏の発表では、地域に根差した自伐林業家の養成、経済的に成立するシステム作りが成功事例として報告され、この団体の意眼は注目に値する内容でした。
また、下村彰男 (東京大学大学院農学生命科学研究科 森林科学専攻教授)氏 の基調講演では「身近な地域の人の暮らしに結びついた森林」の 重要性を強調する内容であり、我々の法人の理念にも通ずるものでした。
この報告会の知見は我々の活動の意義を再認識できるものであり、さらに研究や事業を発展させていくために必要な視点も豊富で大変感銘を受け、今後の我々の活動継続、充実、躍進のヒン トや活力を得、実り豊かな報告会であったと思います。
日本森林保健学会 北海道セミナー
日本森林保健学会 北海道セミナーを開催致しました。
日時:2011年2月19日(土)13:00~15:40
場所:植苗病院2F大会議室
テーマ:森で子どもが花開くために
日本森林保健学会 北海道セミナー活動報告(PDF:282KB)
日本森林保健学会 北海道セミナー概要(PDF:181KB)
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
森林と人間の健康について考え、取り組んでいくこの小さな学会が生まれてから今年は2年目になります。樹木にたとえると、種子から芽生え、すっと茎と葉を伸ばして、これから成長していく段階に入ったところでしょうか。
薫風の5月には、東京農業大学で学術総会も予定しています。
現在、日本は長期の不景気下にあり、また年間の自殺者数はもう13年も連続で3万人を超えています。そして、各地には限界集落と呼ばれる山村ができ、地域には30~40年以上も放置されたままの森林が増えてきています。社会的なひきこもり数や児童の虐待などの問題も年々増えています。
このような曇天の冷たい状況下で、私たちは一体何について学び、どのように進んでいったら良いのでしょうか?
その学びのモデルも実は自然、森林の中にあります。
森林、樹木は無言です。
無言のうちに、様々な環境要因、低温や長雨、あるいは日照り、強風や大雪などに耐え、自らの枝葉を伸ばし、果実を実らせて、生命をまっとうしています。
私たちもそうした自然に生きる生きものの一つです。
様々な環境条件のもと、素直に、生来の自己のあり方、自己の生命を輝かせていくすべを今年も自然、森林に学んでいきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2011年新春吉日
日本森林保健学会 理事長 上原 巌
講演会「森林療法とはなんでしょう?-松川村の森林、里山を再生しながらの健康づくり-」
講演会「森林療法とはなんでしょう?-松川村の森林、里山を再生しながらの健康づくり-」を行いました。
日時:2010年12月23日 10:00~12:00
場所:松川村西原公民館
講演会「森林療法とはなんでしょう?-松川村の森林、里山を再生しながらの健康づくり-」概要(PDF:310KB)
心の森フォーラム第5回が開催されました
心の森フォーラム第5回が開催されました。
「こころの森フォーラム」では、生活の身近な場所に多様で豊富な樹林を持っている苫小牧など胆振を中心に、人と樹林のつながりを求めてもういちど林の中に自分の大好きな居場所を探っています。
5回目にあたる今回は、地元遠浅町内会の有志や苫小牧と札幌圏の「林の手入れボランティア」により21年冬に本格化した「大島山林」の保育活動のスタートを記念して、地区で最も大きなドロノキを「開拓期から地域を見守ってきた巨樹」として祀ると同時に、樹木と子供達の心身の成長のつながりと、身近に林を持てることの意味を考えました。
日時:2010年11月6日(土)13:30~15:30
こころの森フォーラム(2010-Ⅱ)概要(PDF:41KB)