NPO法人日本森林保健学会 > information > お知らせ

新着情報:お知らせ 一覧

上原理事長の新刊が出ました!

2020-04-02

上原巌理事長の新刊が3月に発刊となりました。
「森林・林業のコロンブスの卵 -造林学研究室のティータイム」(理工図書)です。
どうぞご高覧ください!

「森林・林業のコロンブスの卵 -造林学研究室のティータイム」

目次

はじめに
第1章 挿し木の新たな可能性 コロンブスの卵のような研究
1-1.挿し木について
1-2.造林学研究室における挿し木研究
1-3.こんなことはどうだろうか? 様々な挿し木手法のこころみ
こころみ その1 芳香水を施用した挿し木苗の養成
こころみ その2 床土に木炭を施用した挿し木苗の養成
こころみ その3 挿し床に木質チップを活用した挿し木苗の養成
こころみ その4 挿し木の難しい樹種へのチャレンジ
第2章 樹木の香りの研究
2-1.森林浴、フィトンチッドという言葉の誕生
2-2.“空気をきれいにする木”
  実験の方法
  実験の結果は?
  それでは、クスノキの香りでは?
  クスノキでの実験
  さらに他の樹種ではどうだろうか?
2-3.樹木の香りの幅広い可能性
第3章 身近な森林の研究
 3-1.間伐と林床の木本植物
 3-2.森林・樹木と数学
   樹形について
   ベクトル
   自己組織化
   行列:マトリックスを組む現代の森林科学
   多次元のマトリックスの可能性
   差の検定と相関係数
   造林学と数学
林学と数学のロマン
数学の思い出
 3-3.森林、樹木の病気
   長野県軽井沢町でコブシの落葉病
   長野市周辺における松枯れ被害の特徴
   長野県北部におけるナラ枯れ被害
 3-4.台風による風倒木の調査
   調査の方法
   現地調査の結果
   台風通過9月6日当日の状況の推察
   過去の軽井沢町での台風被害の状況
   風倒木処理後の植生
   今後の対策 
3-5.福島での調査研究
  調査の方法
  森林の除染作業の可能性および今後の管理手法について
  現在の状況
  今後の展望
 3-6.カラマツとオオバアサガラ:樹木のコンパニオン・プランツ?
   コンパニオン・プランツ
   カラマツについて
   オオバアサガラについて
   東京農業大学・奥多摩演習林のカラマツ 
第4章 大学における森林教育
 4-1.東京農業大学における林学、森林総合科学の教育
 4-2.農大における演習林実習の内容
 4-3.造林学研究室におけるゼミ実習
 4-4.ミシガン州立大学林学科での講義・実習
   ミシガン州立大学について
   MSUの林学科(Department of Forestry)
MSU林学科の授業・実習について
   MSU 林学科その他
   ホストファミリーについて 
第5章 希望の萌芽:各地での市民による森林活動、ワークショップ
5-1.放置林の活用
 5-2.福岡県八女市でのワークショップ
   森林整備作業場での工夫
 5-3.長野県筑北村でのワークショップ
   筑北村における森林整備のプログラム
   端材の利用
 5-4.長野県伊那市での森林活動
   伊那市のカラマツ林
   カラマツについて
   清澄なカラマツ林の空気の指標:ウメノキゴケ科
   林床の香りの樹木:クロモジ
   「伊那谷カラマツ」ブランドの創出
   カラマツの木酢液の抗菌作用
   カラマツ林での冬季の森林散策
   血圧、脈拍数、ストレス値の変化
   身近な山林での森林散策路モデルの設置
 5-5.東京都青梅市での市民講座
 5-6.世田谷区での区民講座

第6章 むすびに
   紀元前の林業と現代の林業
   多様性豊かな森林と多彩なアプローチ
   日本の森林・林業の未来像は?
   コロンブスの卵
   森林の究極の課題はその森林の美に集約される 

あとがき 謝辞
引用文献
さくいん

【11/30開催】森林保健活動 講演会のお知らせ(大分県国東市)

2019-10-02

学会の上原理事長が11月下旬、大分にうかがい、講演会を開催いたします。
地域の森林に関心のある方はぜひご参加ください!

(日 時) 2019年11月30日(土)15時~
(ところ) 大分県国東市「梅の里」
      (大分県国東市安岐町富清2244 電話0978-64-6300)
(参加費) 無料です! 事前申し込みも不要です。
(お問い合わせ) ご担当:杉浦さん(090-7468-5074)

森林保健活動 講演会のお知らせ

森林保健活動 講演会のお知らせ

上原理事長 韓国訪問

2019-09-22

さる9月16日(月)~19日(木)、上原巌理事長が韓国を訪問してきました。
7回目の訪韓となる今回は、韓国南西部の光州広域市にある国立全南大学での特別講義と地域の保健休養林の見学です。

全南大学での講義は同大学林学科の学部生、大学院生、そして一般市民対象に英語で行われ終始聴衆は熱心だったそうです。
また、講義後は韓国で今春出版された「森林アメニティ学」のサイン会も行われました。

全南大学での特別講義とサイン会
全南大学での特別講義とサイン会

現在、韓国では、国として各地の保健休養林の整備が行われており、また曖昧な観光事業ではなく、きちんとした対象、目的を持った森林の保健休養が始まっています。

韓国の保健休養林(国定)
韓国の保健休養林(国定)

針広混交林を背景に記念写真。左端が全南大学の安教授、右から2番目が上原理事長。
針広混交林を背景に記念写真
左端が全南大学の安教授、右から2番目が上原理事長

障害者(知的、精神)の方々を対象にしたプログラムの様子
障害者(知的、精神)の方々を対象にしたプログラムの様子

典型的な韓国の里山の風景 日本の風景ともよく似ています!
典型的な韓国の里山の風景 日本の風景ともよく似ています!

2019年春に発売された「森林アメニティ学 韓国版」
2019年春に発売された「森林アメニティ学 韓国版」

「森林アメニティ学」左から、日本、韓国、中国版。
「森林アメニティ学」左から、日本、韓国、中国版。

中国、韓国と連続出張でしたが、アジアでの今後の森林の保健休養の可能性がうかがえる旅になりました。
これから日中韓でのコラボレーションの活動も始まる予定です!

上原理事長 中国・北京を訪問

2019-09-17

さる9月6日(金)~11日(水)まで、上原 巌理事長が中国・北京を訪問しました。

通算5回目となる北京訪問では、中国園芸療法学会と森林療法国際シンポジウムでのそれぞれ基調講演を担当されました。
また、上原理事長はじめ、住友和弘、高山範理、両副理事長が書かれた「森林アメニティ学」(朝倉書店 2017年)が今年7月に中国で翻訳、発売され、その臨時サイン会もシンポジウム前に行われたそうです。

中国と連携した研究、活動も今後楽しみですね!

9月7日の学会。記念写真も広大です!(上原理事長は中央です)
9月7日の学会。記念写真も広大です!(上原理事長は中央です)

理事長の名前は、中国では変わった名前なので、とてもおぼえやすいそうです。
理事長の名前は、中国では変わった名前なので、とてもおぼえやすいそうです。

現代中国の名門大学である清華大学の李樹華教授(左)との記念撮影。
現代中国の名門大学である清華大学の李樹華教授(左)との記念撮影。
なんと二人には10年以上前からのご縁があり、上原理事長が兵庫県立大学に勤務した時の前任者が李教授だったそうです。また、教授のご子息は現在、東京農業大学に留学中です。
なお、上原理事長は、清華大学のみどり療法研究センターのコンサルタントにも招聘されました(初任期は3年間です)。

森林療法国際シンポジュウム後の記念撮影。
森林療法国際シンポジュウム後の記念撮影。
上原理事長の右隣は、ドイツ・バート・ウェーリスホーフェン市保養課長のペトラ・ノッカーさんです。理事長の書かれた森林療法の翻訳がアジアに広がり、今や中国とドイツにも架け橋が渡りました。

シンポジュウム前の臨時サイン会。
シンポジュウム前の臨時サイン会。
「森林アメニティ学」が中国でもめでたく出版されました!
これから日中の友好に森林と保健休養もキーワードになりましたね!

【9/15開催】森林療法シンポジウム2019

2019-09-05

(1)森林ウォーキング 10:30~12:30 旭川市科学館サイパル玄関前集合
サイパルから神楽岡公演を巡ります。秋空の下、ゆっくりと森を歩き森の癒し効果を体験します。雨天時、中止となります。

(2)シンポジウム 13:30~16:30 旭川市科学館サイパル 研修室

◆テーマ:「森林浴による健康づくりと地域の可能性を探る」
◆日時:令和元年9月15日(日)
◆会場:旭川市科学館サイパル 研修室
 〒078-8329 北海道旭川市宮前1条3丁目−32
 電話 0166-31-3186
◆参加費:500 円(ウォーキングのみ方は100 円)
◆主催:北海道森林療法研究会
◆お申し込み:https://forms.gle/ptK1aTngDPybMkZP9

leaf_20190915

⇒詳細はコチラ(PDF:956KB)
⇒お申し込み:https://forms.gle/ptK1aTngDPybMkZP9

Copyright(C)2012-2025 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.