NPO法人日本森林保健学会 > information > 今月のひとこと

新着情報:今月のひとこと 一覧

静かに森で過ごすということ(今月のひとこと:12月)

2017-12-01

森林浴、森林療法が、いまやアジアだけではなく、ヨーロッパや北アメリカ、オセアニアの国々にも広がりつつあります。また、同時に様々なビジネスも生まれています。

森林浴、森林療法での歩くコースや、レクリエーション・プログラムが作られたり、モニターツアーなども各地で企画されたりしています。けれども、それらの内容は、意外なほどよく似てもいます。そして、「うちの村ならではの森林浴、森林療法を・・・」というスローガンを持つところまでもが酷似しています(笑)。「森林、森林・・・」「療法、療法・・・」「セラピー、セラピー、・・・」と、その流行、ブーム自体がストレスにもなりえるほどです。

でも、よく考えてみましょう。森での過ごし方は、そうしたブームによって決められ、推し進められるものでしょうか?森の中で大勢のツアー客で賑わうことは楽しく、それも良いことかも知れませんが、喧騒の中で聞こえなくなるもの、見えなくなる大切なものがあります。

静けさ。それは、森の恵みの中で、森の清澄な空気と同じくらいに大切なものです。静かに森で過ごすこと。それは、森林での保健活動の基盤であり、根幹でさえあります。静かな森の中で、自分の体を横たえ、自分の内なる生と、森林の声に耳を澄ますこと。とても素朴で、お金もかからない、この静かな森での時間が私たちをどれだけ健やかにしてくれることでしょう。

師走の喧騒をはなれ、森の中の静けさの中にも身を置いてみましょう。

2017年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

都会の喧騒を離れ、静かな森の中で過ごしてみましょう。

ワークショップのすすめ(今月のひとこと:11月)

2017-11-01

現在、社会のいろいろなところでワークショップ」が開催、行われています。

でも、「ワークショップ」って、そもそもどんなことでしょう?

ワークショップとは、セミナー、体験講座、研修会などと言い換えることもできることですが、一言で言うと、「みんなで様々なテーマについて取り組むこと」をワークショップといいます。

森林の保健活動は、まさにそのワークショップが活用しやすい分野ですね。

例えば、実際に森の中に入って、保健、休養のプログラムをみんなで考え、すぐにその場でためしてみたり、あるいは様々なテーマをまとめて、一つの方向性を導き出したり、可能性を紡ぎ出していくことなどです。

ワークショップには、お金がかかりません!仲間とアイディアがあれば、どこでもできます。「一人ワークショップ」だって、「一人会議」同様に可能かも知れません!?

ぜひ身近なところで、身近な仲間とワークショップをしてみましょう。

● 森の中でのワークショップの一コマ。様々なアイディアが実地に浮かびます!

● アイディアをまとめるワークショップ

● ヤマグワの葉を摘み取り、即席の桑茶を楽しむワークショップ!

ミシガン州立大学にて(今月のひとこと:10月)

2017-10-01

上原巌理事長が、8月~10月の2か月間、アメリカのミシガン州立大学(Michigan State University:MSU )に短期の客員教授として訪米されています。

MSUは、ミシガン州イーストランシング市にあり、1855年に創立され、アメリカでは初めての州立農学校として誕生した大学です。かの南方熊楠も、その農学校時代に留学をされています。

MSUの広大なキャンパスには、大木が生い茂り、また構内を流れるレッドシーダー川のほとりには、学生たちが憩い、また同大学の学歌では、その木陰や川が登場します。日本の校歌、学歌の情緒性とも共通していますね。

また、MSUに到着した8月21日は、北米では99年ぶりとなる皆既日食の日。ちょうど午後2時半前後から、ミシガンでも皆既日食が観測され、太陽の約70%が月のかげに隠れたそうです。

上原理事長は二ヶ月間、同大学の農学部林学科(Department of Forestry)で、「Forest amenities and forest therapy」という講義と実習を週3回(月、水、金)行っていますが、1966年にミシガン州立大学と東京農業大学との姉妹校協定の締結以来、農大の教員がミシガンで授業・実習を担当するのは、初めてとのことです。

また、9月13日~15日には、ドイツ北部のバルト海に浮かぶ島Usedamで、ヨーロッパで初めての森林と健康の国際会議が開かれました。ヨーロッパ各国から200名余の参加者が集まり、上原理事長はヨーロッパ以外からの唯一の講演者として招待されました。

初日の基調講演に続き、翌日にも異例の追加講演を依頼され、森でのワークショップも行ったとのことです。

また、ドイツ、ヨーロッパでも、「森林療法 Shinrin-ryoho」の名称がかなり根付いていることで、「里山 Satoyama」 のように、「森林療法 Shinrin-ryoho」 もそれぞれのお国柄のもと、正しい形で定着していけばいいですね。

理事長は、10月21日(土)に帰国される予定です。

キハダ(今月のひとこと:9月)

2017-09-01

みなさんは、キハダという樹木を知っていますか?

主に冷温帯に自生するミカン科の樹木です。

キハダの名前は、樹皮を剥くとその内皮が黄色いことに由来しており、その黄色い内皮にベルベリンという物質が含まれ、昔から健胃腸剤として使われてきました。

そして、このキハダの樹皮ですが、実は利用しているのは私たち人間ばかりではありません。野生の動物もまた利用しており、林地を歩くと、野生のシカに樹皮を食べられているキハダに出会うことがあります。彼らは本能でこの樹木の薬効を知っているのですね。あるいは、シカの社会もストレス社会であり、胃腸の弱ったシカが多くなってきているのかも知れません(笑)。

これらもまた、森林のアメニティ、豊かさですね。

秋です。森林で、健康づくりのできる樹木も探してみましょう!

※キハダの人工栽培(畑地栽培)は、長野県が全国に先駆けて始めました。

最新ニュース3つ!(今月のひとこと:8月)

2017-08-01

残暑お見舞い申し上げます。
連日、猛暑が続いておりますが、皆様方におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は、次の3つのニュースがあります。

1.上原理事長 中国・北京を訪問
昨年に引き続き、上原 巌理事長が、中国より招聘を受け、北京にて、7月28日~30日まで、森林療法の研修会をおこないました。熱心で、積極的な参加者が多く、上原理事長自身も勇気づけられ、元気になる研修会だったとのことです。現在、中国では、森林の造成、緑化と共に、森林を活用した健康増進にも急ピッチで力が注がれています。
昨年は、台湾森林保健学会との国際締結も行われましたが、中国本土との交流も今後さらに活発化する予定です。
中国・北京での森林療法研修会の記念撮影(7月29日)
中国・北京での森林療法研修会の記念撮影(7月29日)

研修会の様子 連日、みなさんとても熱心で、積極的な研修会でした。
研修会の様子 連日、みなさんとても熱心で、積極的な研修会でした。

2.上原理事長 アメリカ・ミシガン州立大学で客員教授
理事長ニュースが続きますが、8月21日(月)~10月20日(金)まで、アメリカ・ミシガン州立大学農学部林学科で、2か月間の客員教授を担当されます。その内容につきましては、同大学のHPをご覧ください。
http://hufflab.weebly.com/people.html 
http://hufflab.weebly.com/teaching.html
担当される科目名は、「Forest Amenities and Forest Therapy」。講義は、月、水、金の週3回あり、実習も試験も行うそうです。
アメリカのお土産話もまた楽しみですね。

3.「森林アメニティ学」の発刊 
上原 巌理事長、住友和弘副理事長ほか、学会会員の高山範理先生などで抱えた新刊「森林アメニティ学」(ISBN: 978-4-254-47052-9)が朝倉書店より、9月15日に発売されます。先生方の長年の研究成果が集約されており、この分野の本の決定版、テキストとなることと思います。
どうぞご高覧ください!
「森林アメニティ学」の発刊 
「森林アメニティ学」 9月に発刊されます。どうぞご高覧ください!
※表紙デザインは、異なる場合があります

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.