秋になりました。森に出かけ、読書をしましょう!
季節は秋。森歩きにも良いシーズンになりましたね。 森に入ったら、ぜひ足元の林床にも目を向けてみてください。 これは、アブラチャンというクスノキ科の樹木です。 クスノキ科独特の良い香りもありますが、その実からは油が採れます […]
森歩きでの意外な効果
暑中お見舞い申し上げます。 梅雨が明け、これから各地の山や森に出かけられる方も多いことでしょう。 常日頃、運動不足の方の場合、たまに山道を歩くと、きついなあと思うことはありませんか? 特に山道は急峻なところも多く、大いに […]
スイーツも、実は樹木!(今月のひとこと:7月)
7月に入りましたね。 暑い日中、時にはスイーツもよいものです。 これは、大学の事務室でいただいた市販の抹茶パフェ。ゼリーもババロアも抹茶です。 でも、その抹茶、茶の木は、ツバキ科の常緑樹です。 私たちは、樹木の葉をスイー […]
野外、自然での遊びの意義とは?(今月のひとこと:6月)
これは、今からちょうど50年前の1969年(昭和44年)の長野市の保育園児の遠足の様子です。アカマツ林の急斜面をたくましく登っていく園児の姿が写っていますね。 しかし、現在では、このような子どもの姿はあまり見られなくなり […]
都会の森:明治神宮の杜(今月のひとこと:5月)
今年のゴールデン・ウィークは、10連休! みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 最近では、海外からの来訪者も数多い明治神宮。 参拝者は年間約5百万人で、日本一の数です。 最近では、様々なグループ活動も多くみられます。 明 […]
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます(今月のひとこと:4月)
4月1日(月)、また新たな年度、学期が始まりました。 新入生、新社会人のみなさん、いよいよスタートですね! 信州で今春初のふきのとうのてんぷらを食べました。 森林、里山には、有形無形のさまざまな恵みがあります。 雪の下の […]
春先の山歩き(今月のひとこと:3月)
今日から3月。春はもうそこまで来ていますね! みなさんは、春先の山歩きはされていますか? この時期、ナラやカエデなどの落葉広葉樹を主とした森の林床には、うずたかく落ち葉がつもっています。 静かな春の山で、ガサゴソと音を立 […]
雪の静寂(今月のひとこと:2月)
冬の白い世界を作り出す雪。 単に美しいだけでなく、その雪には吸音効果があります。 雪の降る朝、静かな雰囲気で目が覚めるのは、その吸音効果のためなのですね。 雪の中に寝そべり、林冠を仰ぎ、枝条の間を流れていく雲を眺める。 […]
明けましておめでとうございます(今月のひとこと:1月)
明けましておめでとうございます。 2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年末、岡山県倉敷市に出かけてきました。 岡山県倉敷市は、毎年数百万人もの観光客が国内外より訪れるまちです。 その人気は、昔ながらの街並み […]