新着情報:information 一覧
保護中: 第14回学術総会会員発表の要旨集について
第14回学術総会が開催されました
第14回学術総会が7月6日(土)〜7日(日)に、筑波大学、つくば市で開催されました。
本年度は、「身近な森林保健・文化的利用のススメ」をテーマに掲げ、一日目には、基調講演を東京大学の齋藤暖生先生から「遊び仕事と森の癒し」のテーマでお話いただいき、会員からは11件もの発表がありました。限られた時間のなかでしたが、参加者の方々との活発な質疑応答も行われ、充実した時間になりました。
二日目の研修会では、金沢学院大学の藤井徳子先生、佐野由輝さん(森林整備 センター、日本自然保護協会)のお二人を講師と迎えて、葛城大規模緑地(茨城県 保健保安林)にて、「童心に戻るワークショップ」「発見するワークショップ」がおこなわれ、さまざまな学びを得ることができました。藤井先生、佐野さま、お忙しい中、お出かけいただき、誠にありがとうございました。
今大会での大会長には、本学会理事で、森林総合研究所主席研究員の高山範理さん。大会副会長は、筑波大学の菅谷守一先生とそら鍼灸院の根本国彰先生が担当され、一年前から準備され、当日の運営まで担当していただきました。今回で2回目となる地方大会は、お陰様で昨年以上に大勢の方々が参加され、盛況となりました。
来年の学術総会は、大分県での開催を予定しております。
また、来年もよろしくお願いいたします。
「ウェルカム森林 ~みんなちがってみんないい 障害者・高齢者の森林 空間利用~」開催報告
さる6月5日(水)に、フォーラム「ウェルカム森林 ~みんなちがってみんないい 障害者・高齢者の森林 空間利用~」が渋谷会場とオンラインのハイブリッド形式で開催されました。全国森林レクリエーション協会の主催により、当日は沼田正俊さま(全国森林レクリエーション協会理事長、元林野庁長官)の挨拶で開会され、まずは事業を担当した本学会への謝意もいただきました。
当学会からは、上原巌理事長、西野憲史会員、桐原肇会員、竹内啓恵理事の3名が参加し、第一部では、西野氏、桐原氏、竹内氏が、森林における自らの体験談をお話しされ、第二部では、上原理事長の司会のもと、第一部の登壇者3名との座談会が行われました。
当日は、会場機器の不具合によるハプニングが生じたにも関わらず、登壇者の皆さまをはじめ、会場・オンラインで参加された方々が落ち着いて過ごされたこと、自ら体験された登壇者皆さまの言葉の重みが心に響いてきたこと、また、上原理事長の司会により会場全体が穏やかな雰囲気に包まれたことなども相まって、最後に活発な質疑応答がありました。ご参加いただいた皆さま方に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
台湾・台東縣に出かけてきました!
残暑もあり、台風の接近もあいつぐ初秋ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
8/22~25まで、国際フォーラムで台湾・台東縣に出かけてまいりました。
連日盛況のなか、小生は基調講演、パネルディスカッション、ワークショップを担当いたしました。台湾のみなさんは親切で優しく、さりげない気配りのできる方が多くて、とても充実したフォーラムになりました。
森林療法の本を2冊出版し、初めて台湾を訪れたのが2013年。以来、小生の目から見て、台湾での森林療法はアジア諸国の中では最も理想的に発展している国の一つであると感じました。また、台湾には、本学会の姉妹組織である台湾森林保健学会が2016年に設立され、今でも活発に活動をされています。
フォーラム最終日は、海にも出かけてきました。海風、波の音にも、自然のゆらぎがあり、自然の摂理を体感します。
間もなく、みのりの秋になりますね!
(上原理事長 記)
木とみどりのアート
みなさま、残暑お見舞い申し上げます。
先日、都内のホテルに出かけてきました。
ホテルのロビーでは、木のオブジェが飾られていたのですが、その材料はなんと、芯食い、芯腐朽の丸太材でした。でも、ホテルの中で全く違和感がありません。樹木、木材は、個性的でそれぞれが唯一無二の自然素材です。そのため、たとえ病虫害の被害木であっても、アート作品になりうるのですね。
ホテルには、周遊ができ、流水も楽しめる庭園もありました。庭園もまた緑のアートです。
残暑厳しいおり、森林、木立ち、みどりの空間でどうぞお過ごしください。
枯損木を使った木のオブジェと緑を楽しむ庭園。いずれもアートです!