Author Archive
森林浴の効果に気持ちや性格は影響するか?
今年の連休、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
林間を爽やかな風が吹き抜ける、いい季節になりましたね。
この連休、各地で森林浴を楽しまれる方も多いことでしょう。
さて、その森林浴。
現在では、国際的にも様々な研究がされています。
森林浴をすると、日常的に健康になり、日常的にハッピーでいられる。
そうした研究結果が数多く得られています。
もちろん森林浴は、私たちの心身に健康をもたらします。
けれども、ここで1点気になることがあります。
それは、森林浴をして健やかになった、健やかな気持ちになったという、その効果には、基本的にその人の気持ちの持ち方や性格も影響していることと思われることです。
と言うのも、森林浴に出かける、森林に出かけたいと思う人は、もともと前向きな方、肯定的な方が基本的に多く、生活全般においてもポジティブな傾向があることが考えられるからです。その結果、もとから肯定的に考えるタイプの人は森林浴をしても満足度が高く、幸福感を肯定的に評価するといったデータが得られているのかも知れません。
みなさんご自身はいかがでしょうか?
ぜひ森林浴なんて胡散臭い、森林になど出かけるなどまっぴらごめん、という方とも、この連休は森林に出かける機会が持てればいいですね。
森林浴の効果に、その人の性格は影響するでしょうか?
雪は豊作の源
令和4年度、2022年度が始まりました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ここは、信州の山寺の境内。
なごり雪が残っていますね。
この雪はまもなくとけてしまいますが、この雪は一体どこにいくのでしょう?
はい、もちろん水になり、地下にしみこんでいきます。
森林の土中にとけこんだ水はゆっくりと時間をかけて流れていく性質があります。
そのため、自然の山から流れ出る水は、いつでも変わらない量が保たれているのです。
けれども、やはり雪が多かった時は、里に流れ出る水の量がいくぶん多くなります。
大雪の年は、里の田畑を潤してくれる水が増すのですね。
雪から水への変化だけでなく、ものごとにはすべて流れ、流転があります。
今年度はどんな流れになるでしょうか?
令和4年度 2022年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
日本森林保健学会 事務局一同
第12回学術総会および会員総会開催のお知らせ
日頃より、学会活動にご支援とご理解を賜り、誠にありがとうございます。
本学会では、新型コロナウイルス感染症の予防と、全国にお住まいの学会員のアクセスを考慮し、2022年度第12回学術総会および会員総会をハイブリッド形式(対面とオンライン併用)で開催することに決定しました。つきましては、学術総会および会員総会、研修会の開催についてご案内申し上げます。なお、会員宛に、News Letter Vol.4を3月末に発送予定です。こちらに出欠のハガキを同封しますので、よろしくお願いします。
【開催日程・時間】
〇第12回学術総会・会員総会
テーマ「森林とコミュニケーション」
開催日:2022年6月25日(土) 東京農業大学&オンライン(ZOOM)
開催スケジュール:
13:00~13:45 基調講演 東京都立文京盲学校 副校長 近藤 美紀先生
14:00~17:00 会員発表
17:00~17:20 会員総会
※基調講演のタイトルは今後更新定です。
※会員総会は会員発表の終了後に行いますので、上記の予定開始時刻とは異なる場合があります。
※懇親会は、現時点での開催予定はありません。
〇第12回学術総会・研修会
開催日:2022年6月26日(日)都内を予定。詳細が決まり次第お知らせします。
時 間:10:00~12:00 9:50に現地集合
※開催予定でも、今後のコロナ状況により中止になる可能性があります。
〇参加費用
会員は参加無料です。
非会員は2000円です。学生の場合は事務局までお問合せください。非会員は基調講演と会員発表をご聴講できます。
〇会員総会 審議事項
・2021年度事業報告 ・2021年度収支決算報告 ・2022年度事業計画(案)
・2022年度予算計画(案) ・その他
〇会員発表
- 会員発表(口頭)時間: 一人15分 発表12分、質疑応答3分
- 会員発表申込:5月31日(火)17:00までに発表題目を事務局宛にメールでお知らせください。
- 要旨の提出:6月12日(日)24:00までに要旨を事務局宛にメールでご提出ください。要旨はA4、1枚、形式は自由です。
※事務局メールアドレス: info@forest-and-human-health.jp
〇会員の出欠の申込
- News Letterに同封の返信ハガキにて、基調講演・会員発表・会員総会の出欠をご記入いただき、6月15日(水)までにご投函ください。News Letterは3月末にお手元に届く予定です。
- オンラインでの出席をご希望の方は、必ず同封の返信ハガキにメールアドレスをご記入ください。
News Letter Vol.4(2022年3月)は、3月末に会員の皆さんへ発送予定です。
本学会の上原 巌理事長が、「オーサーズカフェ」で講演いたします
本学会の上原 巌教授が、「さがみはらオーサーズカフェ」で講演いたします。
「オーサーズカフェ」とは、最近本を出版された著者から直接お話を聴く市民カフェのことです。上原理事長は、これまで国内外で合計39冊の本を出版されています。最新刊は、本学会の高山範理理事、事務局の竹内啓恵との共著の「事例にみる森林アメニティ 私たちの健康と森林」(全国林業改良普及協会 2022年2月)です。
参加費は無料、事前申し込みも不要です。どうぞお出かけください。
【オーサーズカフェ】
日時:2022年3月26日(土)14:00~15:00
場所:ユニコムプラザさがみはら
小田急線 相模大野駅直結 ボーノ相模大野サウスモール3階
山の神様
今年は意外に雪の多い冬になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まわりに根雪は残っていますか?
この春、私どもはまず、九州の熊本と福岡におうかがいしました。地域の高齢者グループホームや、山林のNPOの方々と地域の田園地帯や山林を歩いてきました。その散歩の際に小さな発見となったのは、山の神様です。
北から南まで、日本では各地域に山の神様がいらっしゃいますね。そのご神木や祠の形、飾りつけ、お供え物などにも地域の風土や文化がうかがえます。今回訪ねた熊本、福岡では、山の神様には竹筒が奉納され、それぞれお神酒や甘酒を入れてお供えがされていました。竹を使ったところに、九州の文化だけでなく、東南アジアからの文化・風習の行き来も感じた次第です。
- ご神木のイスノキの根元にお供えされた竹筒。 お神酒をいれます(熊本)
- 地域の収穫のかみさま。竹筒がお供えされています(熊本)
- ため池のほとりの弁天様。やはり竹筒がお供えされています(福岡)
みなさまのお住いのところの山の神様にはお姿やお供え物に地域の特徴はありますか?
春めいてきた今日この頃、山の神様、山の祠もぜひたずねてみてください。