NPO法人日本森林保健学会 > information > 今月のひとこと

新着情報:今月のひとこと 一覧

台湾・台東縣に出かけてきました!

2024-09-02

残暑もあり、台風の接近もあいつぐ初秋ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
8/22~25まで、国際フォーラムで台湾・台東縣に出かけてまいりました。
連日盛況のなか、小生は基調講演、パネルディスカッション、ワークショップを担当いたしました。台湾のみなさんは親切で優しく、さりげない気配りのできる方が多くて、とても充実したフォーラムになりました。

今月のひとこと(2024年9月)

プラカードを持っているのが台東縣知事。その左が上原理事長。


森林療法の本を2冊出版し、初めて台湾を訪れたのが2013年。以来、小生の目から見て、台湾での森林療法はアジア諸国の中では最も理想的に発展している国の一つであると感じました。また、台湾には、本学会の姉妹組織である台湾森林保健学会が2016年に設立され、今でも活発に活動をされています。
フォーラム最終日は、海にも出かけてきました。海風、波の音にも、自然のゆらぎがあり、自然の摂理を体感します。
間もなく、みのりの秋になりますね!
今月のひとこと(2024年9月)

ワークショップの様子(青いTシャツを着ているのが、上原理事長)


今月のひとこと(2024年9月)

海辺でのワークショップ

(上原理事長 記)

木とみどりのアート

2024-08-01

みなさま、残暑お見舞い申し上げます。

先日、都内のホテルに出かけてきました。
ホテルのロビーでは、木のオブジェが飾られていたのですが、その材料はなんと、芯食い、芯腐朽の丸太材でした。でも、ホテルの中で全く違和感がありません。樹木、木材は、個性的でそれぞれが唯一無二の自然素材です。そのため、たとえ病虫害の被害木であっても、アート作品になりうるのですね。

ホテルには、周遊ができ、流水も楽しめる庭園もありました。庭園もまた緑のアートです。

残暑厳しいおり、森林、木立ち、みどりの空間でどうぞお過ごしください。

 

枯損木を使った木のオブジェと緑を楽しむ庭園。いずれもアートです!

まもなく学術総会

2024-07-01

7月6日(土)、7日(日)と学術総会が開かれます。
今年は筑波大学を会場におこなわれます。
オンラインでの学会もいまだにありますが、やはり一堂に会しての対面の学会がいいですね!
今年も会員発表、研修会があります(会員の方は無料です)。

つくばでお待ちしています!

日本森林保健学会 事務局一同

昨年の仙台での学術総会での研修会の様子です

積み重ねることの大切さ

2024-06-05

本年度も、研究助成を受けて、各地での森林療法のワークショップをおこなっております。

先日は、九州の山林にも出かけ、初日は地域のNPOと社会福祉施設の方々と一緒に作業活動を、二日目はその職員のみなさまを対象とした研修会をおこないました。

同施設が山林での活動を始めたのは約20年前。それから何年間も試行錯誤を繰り返し、いまでは作業や活動がペースに乗り、一人一人の方々の個性もそれに伴ってさらに表出するようになりました。また、職員対象の研修会も各地でおこなっていますが、ちょっとした工夫で、作業活動はサクサクとはかどります。こちらの活動は30年以上取り組んでいるところです。

いずれにしても、積み重ねの賜物です。長年取り組んでこそ開花するものがあるのです。

本学会も引き続き、様々な挑戦を積み重ねていきたいと思っています。


フランス、台湾からのインターンの方も参加しての森林作業。
70年生のヒノキの間伐丸太を搬出しました

食事の大切さ

2024-05-01

コロナ禍も落ち着き、大学での講義、実習も平常に戻って、演習林での宿泊実習も通常通りにおこなわれるようになりました。そこで、再認識したのが、山での食事の大切さです。

コロナ禍での実習では、給食業者の方に来林していただくことができず、毎食同じメニューの仕出し弁当や、コンビニ弁当での食事でした。しかも、食べ盛りの学生によっては、あっという間になくなってしまう分量です。けれども、その量の少なさもさることながら、冷たいお弁当を3食いただくことの弊害は、それも9泊10日などの長丁場となると、健康面にも良くないことです。体も活性化できず、気分的にも籠城をしているような暗い心持ちになりがちでした。「食べられるだけでも幸せ」との考え方ももちろんありますが、真夏でも冷たい雨天下での実習日が続いたりすると、心身ともに冷えこんでしまうこともままあるのです。

今月のひとこと(2024年5月)

演習林での美味しい食事

山では、食べ物がおいしく感じるといいますね。様々なおいしさがありますが、そのおいしさはやはり手づくりのあたたかい食事です。
学生たちは毎食よく食べ、もちろん、実習も、そして宿舎の清掃もよくやりました。
毎食の残飯はゼロ。
食事は生活の基本ですね。そのことを森林での実習でも再認識いたしました。

今月のひとこと (2024年5月)

毎食、残飯はゼロでした!これもエコですね。

(上原 記)

Copyright(C)2012-2025 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.