新着情報:information 一覧
第15回 令和7年度 日本森林保健学会・学術総会 <大分大会>のご案内
日頃より、学会活動にご支援ご理解を賜り、誠にありがとうございます。
学会創立後より、東京農業大学以外の場所で学術総会が開催されるのは、3回目となる地方大会が開催されます。
今年の場所は本州を離れ、“湯のまち”大分県別府市で「大分大会」を開催いたします。
対面形式での開催となりますが、懇親会、野外研修会も開催されますので、ぜひ、大勢の皆様のご参加をお待ちしております。なお、研修会のご参加は会員のみの特典となります。
第15回学術総会・会員総会の開催日・会場
[テーマ]「森林は世界と地球を救う ~別府の海で考える~」
主催:NPO法人日本森林保健学会
後援:(一財)日本修景協会大分県支部・東京農業大学校友会 大分県支部
NPO法人アイラブグリーン大分・NPO法人大分環境カウンセラー協会
大会 会長 (一財)日本造園修景協会大分県支部 顧問 杉浦 嘉雄
大会副会長 東京農業大学校友会大分県支部 事務局長 三浦 盛久
[開催日・会場]
2025年6月28日(土)
別府国際コンベンションセンター「ビーコンプラザ中会議室」
[開催時間]
受付 13:00~
(1)基調講演 13:30~15:00
(2)会員発表 15:05~17:25
(3)会員総会 17:30~18:00
(4)懇親会 18:30~
(5)第15回 野外研修会(翌日の6月29日に実施)
(1)基調講演
- 「里山林の再生と森林保健活動の両立をめざして ~国東市の荒木川流域プロジェクト活動報告~」
学術総会大分大会 会長 杉浦 嘉雄(日本文理大学 名誉教授) - 「おじいさん、おばあさんになる前に森林へ!」
日本森林保健学会 理事長 上原 巌(東京農業大学 教授)
(2)会員発表(当会員のみ発表可)
- 会員発表(口頭)時間は、一人15分です。発表10分、質疑応答5分
- 会員発表の申込は、2025年5月30日(金)17:00までに、発表題目とともに事務局宛にメールでご連絡ください。また、発表要旨(A4、1枚、形式自由)は、2025年6月15日(日)24:00までに、事務局宛にメールでご提出ください。
(3)会員総会(審議事項は以下のとおりです)
・2024年度事業報告・収支決算報告,2025年度事業計画案・予算計画案,その他
(4)懇親会
別府駅前周辺のレストランで予定しています。
(5)第15回 野外研修会
会員特典 ※非会員で野外研修会に参加希望の方は当学会へのご入会をお願いいたします。
[開催日時・野外会場]2025年6月29日(日)午前9:30~11:30,別府公園
[研修会のテーマ] 「森林バードウォッチングのすすめ」(講師:杉浦 嘉雄)
※詳細は、第15回学術総会開催日(6月28日)に会場にてご案内します。
〇学術総会の参加費:
会員は無料です。非会員は2,000円ですが、学生は無料です。ただし、非会員は野外研修会にはご参加できません。
会員の皆さまへ
「News Letter Vol.10/春号」は、3月中旬以降に発送予定です。こちらに、第15回令和7年度学術総会〈大分大会〉の出欠ハガキを同封いたします。恐れ入りますが、2025年6月18日(水)までにご投函いただけますようお願い申し上げます。
海外との共同研究
2024年末、台湾での森林療法の国際ワークショップおよび国際会議に参加してきました。連日盛況で、台湾の自然、人々のエネルギーとバイタリティーを感じてきた次第です。
2013年に台湾には台湾森林保健学会ができ、現在も公式な本学会の姉妹学会として共同調査研究をおこなっているところです。
今回、連日のアクティビティに参加し、私自身も研修会と講演を担当して感じたことは、いまや世界の森林療法は2つの流れがあるということです。一つは、心身の保養や療養、リハビリテーション、また健康増進のための森林療法、そしてもう一つは地域の観光資源、レクリエーションとしての森林療法です。いずれにしましても、森林とヒトとがより良い関係性を保持していくことを願っています。
雲林縣でのワークショップの様子。かつて日本人が植えたというモウソウチクの竹林を利用しておこないました。
台北市での国際会議を終えて。
右から6番目がわたし。私の右が台湾の森林・自然保全長官、左が雲林縣知事。
今年、2025年も海外に出かけていく予定です。様々な国々の森林、人々との交流を通して、相互理解と世界平和の実現も目指します。これが今年の新春の願いです!
(理事長 上原 巌)
会員の方からご著書をいただきました!
この度、大阪にお住いの桐原 肇さんから、ご著書をお送りいただきました。
本のタイトルは、「青春切符で巡る 日本一周ローカル列車の旅 鉄爺の青春賦」(発行:澪標)です。
内容は、これまで桐原さんが鉄道で全国を旅された時のルート、エピソード、ご当地で考えられたことなどを中心に書かれています。各地の風景や列車車輛はカラー写真でご紹介されており、旅行や鉄道がお好きな方におすすめの一冊です。Amazonでも購入できるとのことですので、ぜひみなさんご高覧ください!
あけましておめでとうございます 2025年 令和7年 元旦
みなさま あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
いかがこのお正月をお過ごしでしょうか?
日本の神社は社叢林、つまり樹林、森林の中にあり、神様、神殿はその中に鎮座されていますね。神様は森林の中におられる。これも日本の文化の一つです。
でも、森林の中には妖怪や魔物がすむ文化もあります。
魔女や狼男がすみ、お菓子の家がある森林イメージの文化もあるのです。
- 樹林からのぞむ海と富士山。森、海、山のすべてがあります。
- うっそうとした森林の中の神社。神様におまいりするために山道を登ります。
今年も森林に親しむ1年にしてまいりましょう!
日本森林保健学会 事務局一同
成城学園の里山の名残り 映画「七人の侍」のロケ地はいま
戦前からの高級住宅街で知られる、世田谷区の成城学園。実は成城一帯には、今でも里山の名残りがみられます。国分寺まで断続的に連なる緑地の崖線があり、あちこちで湧水もみられるのです。
1954年(昭和29年)の黒澤明監督の代表作の一つである「七人の侍」。この不朽の名作のロケも、成城学園近隣の世田谷区大蔵の里山でおこなわれました。現在でもその跡地は樹林として残っており、散策することもできます。誇り高い住宅街、映画、その双方はみどりの樹林から生まれたわけですね。
- 成城三丁目緑地にみられる湧水。天然の清水です!
- 映画「七人の侍」のロケ地(世田谷区大蔵)
2024年 令和6年も師走。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
日本森林保健学会 事務局一同