NPO法人日本森林保健学会 > information

新着情報:information 一覧

食事の大切さ

2024-05-01

コロナ禍も落ち着き、大学での講義、実習も平常に戻って、演習林での宿泊実習も通常通りにおこなわれるようになりました。そこで、再認識したのが、山での食事の大切さです。

コロナ禍での実習では、給食業者の方に来林していただくことができず、毎食同じメニューの仕出し弁当や、コンビニ弁当での食事でした。しかも、食べ盛りの学生によっては、あっという間になくなってしまう分量です。けれども、その量の少なさもさることながら、冷たいお弁当を3食いただくことの弊害は、それも9泊10日などの長丁場となると、健康面にも良くないことです。体も活性化できず、気分的にも籠城をしているような暗い心持ちになりがちでした。「食べられるだけでも幸せ」との考え方ももちろんありますが、真夏でも冷たい雨天下での実習日が続いたりすると、心身ともに冷えこんでしまうこともままあるのです。

今月のひとこと(2024年5月)

演習林での美味しい食事

山では、食べ物がおいしく感じるといいますね。様々なおいしさがありますが、そのおいしさはやはり手づくりのあたたかい食事です。
学生たちは毎食よく食べ、もちろん、実習も、そして宿舎の清掃もよくやりました。
毎食の残飯はゼロ。
食事は生活の基本ですね。そのことを森林での実習でも再認識いたしました。

今月のひとこと (2024年5月)

毎食、残飯はゼロでした!これもエコですね。

(上原 記)

新年度が始まります!2024年度もどうぞよろしくお願いいたします

2024-04-01

先日、海外からのお客様を明治神宮にご案内いたしました。

100年前の人工植栽による神宮の杜が、いまでは自然林と見まがうばかりの威容となっており、みなさん感心しておられました。
※ある国のウェブサイトでは、「都内唯一の原生林」と紹介されていたそうです。

新年度スタートの今月から、各地の森林、里山、放置林、森林公園に順次おうかがいたします。また、学校、社会福祉施設、病院、官公庁などにもあわせておじゃまする予定です。

7月6日(土)、7日(日)には、筑波大学を会場に学術総会が開催されます。

本年度も森林と人間の健康を考えてまいります。
皆様方からのリクエストも常時受け付けております。

2024年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本森林保健学会 事務局一同

News Letter Vol.8春号を発送しました。

2024-03-14

News Letter Vol.8春号を会員宛に発送しました。
お手元に届かない場合は、事務局までご一報ください。
また、年会費の請求書も同封いたしましたので、ご協力お願いいたします。

次号のNews Letter Vol.9秋号は、2024年9月発行予定です。
多数の原稿(2024年8月末締切)をお待ちしております。

News Letter Vol.8春号

森林と福祉 森福の連携がはじまっています

2024-03-03

福岡県は八女市の山林に出かけてきました。
八女市は「八女茶」でも名高いところですね。

今回は、地元の社会福祉施設の方々との森林療法をおこないました。
まずは放置された林間に入っての整備作業をおこない、焚き木を集めます。これは作業療法になります。また、その焚き木は、福祉施設のボイラーに使います。次に整備された林床でお茶の葉を見つけたり、ヤブツバキの花芽の香りをかいだり、落ち葉を集めて、落ち葉のベッドを作ったりして楽しみました。これらすべてが森林療法になるのです。

放置林の整備活動 マンツーマンでおこないます

農業と福祉がコラボレーションした「農福連携」という言葉がありますね。
森林と福祉がむすびついた「森福連携」もこれから各地で広がっていくことでしょう。
本学会では、森林と福祉の実践研究にも引き続き取り組んでまいります。

整備された林床での落ち葉集め
左は整備前 右は整備後の林床です

寒中お見舞い申し上げます 森林と樹木のワークショップ

2024-02-01

暦は2月に入りました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

長野県大町市に、講演とワークショップで出かけてまいりました。
当日、会場には、地元大町市の山林から、ヒノキ、サワラ、アカマツの枝葉も運ばれ、樹木の香りを抽出したり、KJ法を使ってのワークショップをおこなったり、地域の森林と人間との関係を再考するひとときを過ごしました。

今月のひとこと(2024年2月)

みなさん、地域の森林、樹林に出かけていますか?
どの森林、樹木もみなさまの訪問を待っています!
立春の佳き日、ぜひ出会いに出かけましょう。

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.