新着情報:information 一覧
ぼちぼち森林に行ってみませんか?
5月31日(土)新宿の会場にて、対面とオンラインのハイブリッド開催で公開セミナーが開催されました。今回のテーマは、「ぼちぼち森林に行ってみませんか! ~障がい者・高齢者のための森林空間利用最前線 ~」。
日本森林保健学会は、日本森林林業振興会より2期6年間にわたって研究助成を受け、活動をしてまいりました。その報告会でもありました。
公開セミナーの当日の内容は、下記の通りです。
報告Ⅰ 上原 巌(東京農業大学教授)
障がい者・高齢者の森林空間利用の事例(1)
~高齢者介護・障がい者福祉施設、特別支援学級の事例報告~
報告Ⅱ 竹内啓恵(樹づ木合同会社 代表社員)
障がい者・高齢者の森林空間利用の事例(2)
~健康づくりを目的とした森林活用に初めて取り組む事例報告~
報告Ⅲ 高山範理((国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 森林管理研究領域チーム長)
障がい者・高齢者の情報行動 ~森林空間利用の情報を届けるには~
報告Ⅳ 古賀和子(一般社団法人全国森林レクリエーション協会研究員)
障がい者福祉・高齢者介護施設利用者の森林空間の利用状況
~アンケート調査結果より 「やらない理由」から見えてくるもの~
報告Ⅴ 住友和弘(東北医科薬科大学若林病院総合診療科病院教授)
森林空間利用による健康づくりの有効性 ~森林空間内の揮発性物質について
そして、翌日の6月1日(日)は、埼玉県飯能市の山林で、都内の社会福祉法人の皆様との森林療法のワークショップが開催されました。
- 飯能市でのワークショップの様子
- 小学生との活動
- 芳香水の製作
内容は、小径ヒノキの間伐、剥皮、コースターづくり、ピザづくり、芳香水の製作です。
また、小学生との活動を今年もおこなっていますが、森林療法は、身近な森林でどなたにもできるものです。
ぜひ身近な方と出かけてみてください。
今月末は、大分県別府市にて、本年度の学術総会が開催されます!
セミナー「ぼちぼち森林(もり)に行ってみませんか!~障がい者・高齢者のための 森林空間利用最前線~」
(一社)全国森林レクリエーション協会主催、当学会後援のセミナー「ぼちぼち森林(もり)に行ってみませんか!~障がい者・高齢者のための森林空間利用最前線~」が対面&オンライン形式で2025年5月31日(土)に開催されます。
ご興味のある方は、こちらからお申込みください。
日時:令和7年5月31日(土) 午後1時30分~午後4時
会場:ミーティングスペースAP西新宿 6F 会議室P
※オンライン同時配信(ZOOMウェビナー)
詳細はこちらをご覧ください。
⇒セミナー詳細
都会のシークレット・ガーデン
今年の連休、いかがお過ごしでしょうか?
わたしは、今春3月にオープンし、今月10日(土)にお話会と散策会をおこなう、東京・世田谷の桜新町にあるブックカフェに出かけてきました。カフェには様々な古本が集まり、わたしの本も何冊か並んでおります。
散策会では、カフェの近くにある教会所有の緑地に出かける予定で、その下見もいたしました。旧邸宅跡であるその緑地には湧水による大きな池もあり、都内にいることを忘れる、とても静かな素晴らしい場所です。
- 大きな池のある素敵な空間です
- 教会の祭壇を再利用したブックカフェのコーナー
「秘密の庭」「シークレット・ガーデン」がロンドンなどの大都会にもありますね。知る人ぞ知る、隠れた名所になっています。
この連休は、あなたのとっておきのみどりの癒し空間も探してみてください。
(理事長 上原 巌)
「わくわく野草・薬草講座」開催のお知らせ(5月14日)
「緑と水の森林ファンド」助成事業で、5/14(水)、福島県南会津郡会津町において湯ノ花温泉で紅葉館を営む女将さんをお招きした「わくわく野草・薬草講座」を開催いたします。
こちらは、熨斗戸内にお住まいの方限定の講座になりますので、ご興味のある方はぜひお早目にお申込みください!
News Letter Vol.10春号を発送しました。
3月31日にNews Letter Vol.10春号と、令和7年度年会費のご案内を会員の皆さまに発送しました。
第15回学術総会大分大会の出欠ハガキも同封しております。
お手元に届かない場合は、事務局までご一報ください。
次号のNews Letter Vol.11秋号は、2025年10月発行予定です。
皆さまからの原稿をお待ちしております(2025年8月末締切)。