新着情報:今月のひとこと 一覧
都会のシークレット・ガーデン
今年の連休、いかがお過ごしでしょうか?
わたしは、今春3月にオープンし、今月10日(土)にお話会と散策会をおこなう、東京・世田谷の桜新町にあるブックカフェに出かけてきました。カフェには様々な古本が集まり、わたしの本も何冊か並んでおります。
散策会では、カフェの近くにある教会所有の緑地に出かける予定で、その下見もいたしました。旧邸宅跡であるその緑地には湧水による大きな池もあり、都内にいることを忘れる、とても静かな素晴らしい場所です。
- 大きな池のある素敵な空間です
- 教会の祭壇を再利用したブックカフェのコーナー
「秘密の庭」「シークレット・ガーデン」がロンドンなどの大都会にもありますね。知る人ぞ知る、隠れた名所になっています。
この連休は、あなたのとっておきのみどりの癒し空間も探してみてください。
(理事長 上原 巌)
今年はワークショップの年になります
この3月は、福岡県八女市、福井県越前町でワークショップをおこないました。ともに地域の森林に出かけ、地域のみなさまと交流をし、地域の森林と人間の健康を考えました。
ワークショップの内容は、
① その地域の森林はどのような森林か?
② どのような植物があるか?
③ どのような活用方法があるか?
④ どのような歴史があるか?
⑤ どのような風景があるか?
などを参加者のみなさんと一つ一つ考えていきます。
そして、各地で感じ入るのは、ご当地の食です。いずれも地域の水、植物と関わり、森林に結びついています。でも、森林で過ごすこと、郷土の食べ物をいただくということは、やはり人と人との結びつきがあってこその賜物です。また、その際の気配り、心意気が、人の心を元気づけ、また森林も元気づけていくのですね。
-
地域の森林を歩く
(越前町)
- 手書きのメッセージ付きのお弁当(越前町)
今月は福岡県北九州市にもおうかがいし、来月は埼玉県でもワークショップをおこないます。
2025年は、ワークショップの1年になることと思います。
各地域でのリクエストにも幅広くお応えしていきたいと思いますので、どうぞお気軽にご一報ください!
神-森-樹木-信仰-人間
先日、信州の伊那谷に出かけてきました。途中で諏訪を通りましたが、諏訪では「御柱祭り」という郷土歴史色の濃いお祭り、日本三大奇祭にも選定されています。
その御柱祭りでは、天然性の高齢のモミの木が森から伐り出され、人々の手によって山峰を越えて運搬され、奉られます。つまり神様と森林と人間が御柱を仲立ちとしてつながるという習わしでもあります。
しかしながら、森林、樹木を媒介して、神と人間がつながるという行為は、実は他国でもみられます。林業国のドイツでも、毎年5月には「Maibaum:5月の木」と名付けられたマツ科やカバノキ科の樹木が神聖な木として選ばれ、まちなかに立てられます。
日本の神社の境内や参道には、高くそびえるスギやクスノキのご神木がありますね。それらのご神木は神様が降臨しやすいように背高く保存され、あるいはご神木そのものが神様になるのです。
- 諏訪の御柱祭りのモミの木としめ縄(JR岡谷駅)
- 毎年5月に立てられるドイツのマイバウム
森林や樹木を介して、神と人間が接する。
国際的、民族的にも面白いテーマですね。
海外との共同研究
2024年末、台湾での森林療法の国際ワークショップおよび国際会議に参加してきました。連日盛況で、台湾の自然、人々のエネルギーとバイタリティーを感じてきた次第です。
2013年に台湾には台湾森林保健学会ができ、現在も公式な本学会の姉妹学会として共同調査研究をおこなっているところです。
今回、連日のアクティビティに参加し、私自身も研修会と講演を担当して感じたことは、いまや世界の森林療法は2つの流れがあるということです。一つは、心身の保養や療養、リハビリテーション、また健康増進のための森林療法、そしてもう一つは地域の観光資源、レクリエーションとしての森林療法です。いずれにしましても、森林とヒトとがより良い関係性を保持していくことを願っています。
雲林縣でのワークショップの様子。かつて日本人が植えたというモウソウチクの竹林を利用しておこないました。
台北市での国際会議を終えて。
右から6番目がわたし。私の右が台湾の森林・自然保全長官、左が雲林縣知事。
今年、2025年も海外に出かけていく予定です。様々な国々の森林、人々との交流を通して、相互理解と世界平和の実現も目指します。これが今年の新春の願いです!
(理事長 上原 巌)
あけましておめでとうございます 2025年 令和7年 元旦
みなさま あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
いかがこのお正月をお過ごしでしょうか?
日本の神社は社叢林、つまり樹林、森林の中にあり、神様、神殿はその中に鎮座されていますね。神様は森林の中におられる。これも日本の文化の一つです。
でも、森林の中には妖怪や魔物がすむ文化もあります。
魔女や狼男がすみ、お菓子の家がある森林イメージの文化もあるのです。
- 樹林からのぞむ海と富士山。森、海、山のすべてがあります。
- うっそうとした森林の中の神社。神様におまいりするために山道を登ります。
今年も森林に親しむ1年にしてまいりましょう!
日本森林保健学会 事務局一同