NPO法人日本森林保健学会 > information

新着情報:information 一覧

サザエさんと森林に出かけてきました!

2023-11-01

2023年10月28日(土)
埼玉県秩父市にて、住宅メーカー主催、林野庁後援の植樹活動をおこないました。
今回の特別ゲストは、なんとサザエさん一家です!

「森は海の恋人」と云われるように、実は森林と海は川でつながっています。サザエさんご一家にも森林はかかわりがあるのですね。実際、サザエさんは、林野庁の「森の輪 応援団」も務めておられます。

植樹活動には、就学前のお子さんから80代までの幅広い方々が、総勢100名以上ご参加され、秩父の山林でみられる25樹種の樹木が約400本植えられました。

植樹後は、本学会の上原巌理事長による森林の解説と林床での休養時間、また逞しく生きる樹木の赤ちゃん(実生)探しなどのアクティビティも行われました。

森林と海をつなぐ、そして森林と人をつなぐ活動に、当学会でも取り組んでいきます。

秋の森

2023-10-20

暑かった今年の夏もいつの間にか過ぎ去り、秋がやってきましたね。
秋の森を歩いて気がつくことは、森が静かなことです。
虫の音、鳥の声なども聞こえますが、秋の森には独特の静けさがありますね。

「秋晴れ」という言葉があります。
秋の晴天はすっきりしていて、高く、爽やかです。

秋の森にもぜひ出かけましょう!

秋の森

News Letter Vol.7秋号を発送しました。

2023-10-20

News Letter Vol.7秋号と学会誌「森林保健研究第4号」を会員宛に発送しました。
お手元に届かない場合は、事務局までご一報ください。

次号のNews Letter Vol.8春号は、2024年3月発行予定です。
多数の原稿(2024年1月末締切)をお待ちしております。

News Letter Vol.7秋号と学会誌「森林保健研究第4号」

第13回学術総会が開催されました Part2.

2023-09-14

第13回学術総会が6月24日(土)に、宮城県仙台市にある東北医科薬科大学小松島キャンパスで開催されました。本年度のテーマは、「All you need is Forest」です。基調講演をはじめ、話題提供、様々な研究発表を通して、私達の生活に、森林がなくてはならない存在だと感じさせられました。初めて東京を離れた開催地ということもあって、大勢の発表者と参加者で盛況に行われました。

基調講演、話題提供、研究発表の内容は、下記のとおりです。

  • 大会長講演 座長 上原 巌(東京農業大学)
    「森林ウォーキングによる健康づくり~森の香りの効用~」
    住友和弘(東北医科薬科大学若林病院 総合診療科 )
  • 国からの話題提供 座長 住友和弘
    「森林保健分野と国有林~東北森林管理局の取組~」
    宮澤俊輔(東北森林管理局長)

会員発表
座長 高山範理(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所)

  1. 長野県伊那市藤沢地区の堰堤沿いのアカマツ実生の分布と利用
    上原巌、新舟裕太、鈴木恵理、鴇田奈那、野崎尚哉(東京農大)
  2. 森林を利用した心身の健康~森林散策カウンセラーの立場から見えてきたこと~
    竹内啓恵(樹づ木合同会社)
  3. 『杜の都で、森林浴。』宮城県仙台市を中心とした森林浴プログラムの実践報告
    及川結(合同会社杜の日)
  4. 「Healthy Parks, Healthy People ~仙台都心外縁部のまちづくり」
    豊嶋純一(特定非営利活動法人都市デザインワークス)
  5. 森林ウォーキングのメンタルヘルスへの効果
    安室誠之(北海道森林療法研究会)住友和弘(東北医科薬科大学若林病院総合診療科)
  6. 森林ウォーキングによる健康づくり
    住友和弘(東北医科薬科大学若林病院総合診療科)
  7. 私の森林でのリジェネレーション事始
    高井雅彦(Sustainability Management School 院生、Small Impact 合同会社)

手づくりの良さ

2023-09-01

先日、九州の山間部を訪ねました。
放置里山の整備を行いながら、昔ながらの有機農法を実践している地域です。
そこでいただくお弁当はとても美味しい!
その理由は、地域の食材がそのまま生かされ、オリジナルのメニューで作られているからですね。
何よりも作ったみなさまの創意と手づくりの良さが伝わってきました。

しかしながら、です。
そのお弁当づくりに、業者が入り、公的な企画や運営になって、「認定」なども受けると、不思議なことに、この手づくりの美味しいお弁当はその輝きを失い、お金や広告のにおいのする別物に変わっていきます。
「公的な認定」を受け、美麗な宣伝も受けるのに、一体なぜでしょう?
これは、不思議なパラドックスです。

とどのつまり、手づくりの良さ、作った人のぬくもり、思い、創意工夫などは、規格化、数量化ができないのです。
数量化することができない自然、森の恵みをぜひお楽しみください!

手づくりのビワ茶。とても美味しく、何杯もお代わりをしました!

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.