新着情報:information 一覧
地域の森林を見直そう!(今月のひとこと:6月)
今月末は、例年通り、東京農業大学(東京都世田谷区)にて、本学会の学術総会が開かれます。
今年のテーマは、「森林の健康=人間の健康 !?」です。
全国各地で手入れ不足の森林、「放置林」が年々増加し、地域の環境、社会問題の一つにもなっています。また、病気の森林、元気のない森林は、その地域に暮らす人々の心身の健康にも影響を及ぼします。
今年の総会では、森林と人間の相互の健康についてあらためて考えてみたいと思います。
どうぞご参加ください!
身近な森林に出かけてみましょう。
身近な森林の状態は、いまのみなさんの心身の健康状態とも相関関係があるかも知れません。また、「健康」「生命」をあらためて示唆してくれます。
上原理事長の台湾再訪(今月のひとこと:5月)
さわやかな薫風の候、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
4月下旬、上原 巌理事長が、台湾園芸療法協会より招かれ、森林でのワークショップ、国際会議での基調講演、また台湾で出版された2冊の本のサイン会を行ってきました。
台湾には、天然林が数多く残っており、また各地に日本様式の棚田、石垣なども残り、コンビニなどでも日本の製品が数多く並び、今日でも日本文化の影響が色濃く感じられます。
上原理事長は今回、台湾山間部に残る先住民の村も複数たずね、樹木、薬用植物を主とする森林調査、農村調査を行ってきました。
新北市郊外の天然林の森林公園でのワークショップでは、グループでのカウンセリングワークに始まり、薬用植物、食用植物の紹介、リラクセーションの時間、芳香蒸留水の製作、樹林を使っての自己カウンセリングなどを終日行いました。
台湾園芸療法協会主催の国際会議では、日本の森林療法の紹介と、台湾における可能性についての2時間の基調講演を行いました。
台湾と日本には気候風土、民族の違いはありますが、共通要素、共感できる要素も数多くあります。
次回は、当学会において、台湾、また韓国やドイツ、アメリカなどの諸国との国際共催を計画したいと思います!
今月のひとこと(4月)
四月、新たな年度、新学期が始まりましたね!
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は全国各地で、開花、新葉の芽吹きが一気呵成に見られています。
また、山間部ではアブラチャンの黄色い花などが春の訪れを告げています。
アブラチャンは、クスノキ科クロモジ属の香りの強い木です。実からは油が採れ、かつては読書灯の油にも使われていました。
そして、春の目覚めの旬の食べ物もあります!
これは、信州・伊那谷のヤブカンゾウ(ユリ科)のおひたしです。ヤブカンゾウは、解熱や利尿などの薬草としても用いられます。
新たなエネルギーのみなぎる春。
みなさまの新たなスタートをお祈り申し上げます。
第5回 学術総会のお知らせ
第5回学術総会を開催いたします。
<第5回 学術総会>
◆日 時:2015年6月27日(土)13:00~
◆場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス 1号館
◆テーマ:「森林の健康=人間の健康!?」
◆基調講演、報告、その他会員発表
(東京農業大学へのアクセス)
渋谷駅よりバス(東急/小田急)「農大前」下車
小田急線・経堂駅または千歳船橋駅下車 徒歩約15分
<研修会>
◆日 時:2015年6月28日(日)10:00~12:00
◆場 所:明治神宮
今年は明治神宮の杜で、都市における森林、樹林の重要性と生態系について考えます。
樹木の香りを取り出す(今月のひとこと:3月)
先日、信州の伊那谷からお客様がみえ、樹木から芳香蒸留水を取り出す実演をしました。
アロマセラピーをはじめ、現在、様々な香り、フレグランスが人気ですね。
樹木、植物の香りもその一つですが、その香りの取り出し方は実はとても簡単で、ご家庭でも気軽にできるものです。
今回は、クスノキ、サワラ(ヒノキ科)、ヒマラヤスギ(マツ科)の3種類の樹木の枝葉を取り、それぞれを切り刻んで、蒸留水と一緒にフラスコに入れ、アルミホイルでふたをして、30分ほど煮出し、芳香蒸留水を作りました。
もちろん樹木の香りであっても好き嫌いはあります。
けれども、樹木の持つ香りには、私たちの本能的な嗅覚に働きかける自然の力をやはり感じます。
樹木の芳香成分の持つ、抗菌作用や成長促進効果についても調べているところです。
3月は新旧交代の時期でもありますね。
今年は樹木の香りで演出をしてみてはいかがでしょうか?