NPO法人日本森林保健学会 > information

新着情報:information 一覧

第5回 学術総会のお知らせ

2015-03-23

第5回学術総会を開催いたします。

<第5回 学術総会>
◆日 時:2015年6月27日(土)13:00~
◆場 所:東京農業大学・世田谷キャンパス 1号館
◆テーマ:「森林の健康=人間の健康!?」
◆基調講演、報告、その他会員発表

(東京農業大学へのアクセス)
渋谷駅よりバス(東急/小田急)「農大前」下車 
小田急線・経堂駅または千歳船橋駅下車 徒歩約15分

<研修会>
◆日 時:2015年6月28日(日)10:00~12:00
◆場 所:明治神宮

今年は明治神宮の杜で、都市における森林、樹林の重要性と生態系について考えます。

樹木の香りを取り出す(今月のひとこと:3月)

2015-03-02

先日、信州の伊那谷からお客様がみえ、樹木から芳香蒸留水を取り出す実演をしました。

アロマセラピーをはじめ、現在、様々な香り、フレグランスが人気ですね。

樹木、植物の香りもその一つですが、その香りの取り出し方は実はとても簡単で、ご家庭でも気軽にできるものです。

今回は、クスノキ、サワラ(ヒノキ科)、ヒマラヤスギ(マツ科)の3種類の樹木の枝葉を取り、それぞれを切り刻んで、蒸留水と一緒にフラスコに入れ、アルミホイルでふたをして、30分ほど煮出し、芳香蒸留水を作りました。

もちろん樹木の香りであっても好き嫌いはあります。
けれども、樹木の持つ香りには、私たちの本能的な嗅覚に働きかける自然の力をやはり感じます。

樹木の芳香成分の持つ、抗菌作用や成長促進効果についても調べているところです。

3月は新旧交代の時期でもありますね。
今年は樹木の香りで演出をしてみてはいかがでしょうか?

どこかで春が(今月のひとこと:2月)

2015-02-03

これは、東京の奥多摩、標高550m地点でのイロハカエデです。
 
冬芽からすでに新芽が吹き出て、葉を展開させようとしていますね。
 
 
各地の里山では、このように芽吹く準備を整えている落葉広葉樹があちこちに見られ、樹木にとっては、すでに春の支度はもうできていることがうかがえます。
 
しかしながら、一斉に木々がまだ芽吹かないのは、葉の展葉には依然としてやはり寒く、適温、適切な成育開始の条件ではないからです。試しに室内や温室に入れてみると、見事に芽吹く樹木が数多くみられます。
 
 
 
2月。
まだ山深いところでは、雪もまた深く、あたりは白い静寂の世界です。
 
でも、実はこの時期、山の木々たちは新たな芽吹き、成長へのエネルギーをみなぎらせ始めているのですね。

今月のひとこと(1月)

2015-01-01

あけましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

森林には、「美」があります。
森林の風景を眺め、「美しいな」と私たちが思う時、私たちは森林の造形美、色彩美、そして美的要素を感知し、そう思うのですね。
また、森を眺める時、過去の思い出を想起したり、物語を空想したり、擬人化をすることもあります。
ドイツの林学者ザリッシュ(Heinrich von Salisch:1846-1920)は、「森林美学(Forstaesthetik)」という林学体系の一部門を確立したと云われています。

「施業林において経済的な利益を追求することと美しい森林を造ることは基本的に調和する」「施業の誤りは、森林の美的な取り扱いによって防ぐことができる」と彼は考えていました。

そのドイツ林学に学んだ日本の新島善直、村山醸造の二人は、「森林美学とは、美学と森林の風景との関係、森林美と樹木の美的価値、森林美造成の技術的手段であり、森林に関する一切の美的活動を考究すること」と考え、ザリッシュのような施業林の美に限らず、天然林も含めた森林美に対象を広げ、考察しました。

現在では、「機能的にも優れている森林は、デザイン的にも優れている」と評されることもあります。

しかしながら、「美」というものはもともと主観的なものであるため、その美を「科学的」に取り扱うことには大きな困難がありますね。

「美しい」と一言で表現できる森林の中にも一つ一つその要素を考察してみると、色にはじまり、形、光、影、構成、高さ、太さ、多様性、奥行き、音、風、気温、湿度、水、生物群、そして石、土などの無生物にいたるまで、たくさんの要素があります。また、秩序と無秩序の組み合わせから成り立っているのが森林、ともいえます。

けれども、たとえ、科学的に最終的にとらえきることができなくても、やはり森林の美は厳然としてそこにあり、だからこそ絵画、写真、映画、小説、詩、俳句、音楽などに古来より人々はそれを表現してきたのですね。
そして何よりも、森づくりそのものが芸術、アートであるともいえます。

今年はぜひ森林の美を心身でかんがえる一年にしたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本森林保健学会 事務局

真冬の森林散策(今月のひとこと:12月)

2014-12-01

今年の暦も師走に入りました。
みなさんにとって、今年はどんな1年でしたか?
 
 
さて、年の瀬も迫ったこの時期、森はどんな世界になっているでしょう?
 
答えは、明るい森になっているのです。
 
冬というと、暗い陰鬱としたイメージがありますが、実は落葉広葉樹林では、林冠から葉が落ちたこの季節は、陽光が林床まで射し込み、ぽかぽかと暖かい昼下がりのひとときがつくられているのです。
 
あたたかく、静かな林床に座り、あるいは横臥していると、1年間の時節変化だけでなく、大きな自然の生々流転を感じます。
 
冬の森は、林床まで明るい世界になります。
 
かのディッケンズの「クリスマスキャロル」にも、膝まで落ち葉に埋もれながら歩くことの楽しみが書かれています。
 

冬の森は、木々のシルエットも明瞭になります。
枝を伸ばした木々の歌声に耳を傾けてみてください。
 

そして、葉の落ちたこの季節。
野鳥の巣など、1年間気がつかなかったものを発見することもあります。

Copyright(C)2012-2025 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.