NPO法人日本森林保健学会 > information

新着情報:information 一覧

今月のひとこと(1月)

2015-01-01

あけましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

森林には、「美」があります。
森林の風景を眺め、「美しいな」と私たちが思う時、私たちは森林の造形美、色彩美、そして美的要素を感知し、そう思うのですね。
また、森を眺める時、過去の思い出を想起したり、物語を空想したり、擬人化をすることもあります。
ドイツの林学者ザリッシュ(Heinrich von Salisch:1846-1920)は、「森林美学(Forstaesthetik)」という林学体系の一部門を確立したと云われています。

「施業林において経済的な利益を追求することと美しい森林を造ることは基本的に調和する」「施業の誤りは、森林の美的な取り扱いによって防ぐことができる」と彼は考えていました。

そのドイツ林学に学んだ日本の新島善直、村山醸造の二人は、「森林美学とは、美学と森林の風景との関係、森林美と樹木の美的価値、森林美造成の技術的手段であり、森林に関する一切の美的活動を考究すること」と考え、ザリッシュのような施業林の美に限らず、天然林も含めた森林美に対象を広げ、考察しました。

現在では、「機能的にも優れている森林は、デザイン的にも優れている」と評されることもあります。

しかしながら、「美」というものはもともと主観的なものであるため、その美を「科学的」に取り扱うことには大きな困難がありますね。

「美しい」と一言で表現できる森林の中にも一つ一つその要素を考察してみると、色にはじまり、形、光、影、構成、高さ、太さ、多様性、奥行き、音、風、気温、湿度、水、生物群、そして石、土などの無生物にいたるまで、たくさんの要素があります。また、秩序と無秩序の組み合わせから成り立っているのが森林、ともいえます。

けれども、たとえ、科学的に最終的にとらえきることができなくても、やはり森林の美は厳然としてそこにあり、だからこそ絵画、写真、映画、小説、詩、俳句、音楽などに古来より人々はそれを表現してきたのですね。
そして何よりも、森づくりそのものが芸術、アートであるともいえます。

今年はぜひ森林の美を心身でかんがえる一年にしたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本森林保健学会 事務局

真冬の森林散策(今月のひとこと:12月)

2014-12-01

今年の暦も師走に入りました。
みなさんにとって、今年はどんな1年でしたか?
 
 
さて、年の瀬も迫ったこの時期、森はどんな世界になっているでしょう?
 
答えは、明るい森になっているのです。
 
冬というと、暗い陰鬱としたイメージがありますが、実は落葉広葉樹林では、林冠から葉が落ちたこの季節は、陽光が林床まで射し込み、ぽかぽかと暖かい昼下がりのひとときがつくられているのです。
 
あたたかく、静かな林床に座り、あるいは横臥していると、1年間の時節変化だけでなく、大きな自然の生々流転を感じます。
 
冬の森は、林床まで明るい世界になります。
 
かのディッケンズの「クリスマスキャロル」にも、膝まで落ち葉に埋もれながら歩くことの楽しみが書かれています。
 

冬の森は、木々のシルエットも明瞭になります。
枝を伸ばした木々の歌声に耳を傾けてみてください。
 

そして、葉の落ちたこの季節。
野鳥の巣など、1年間気がつかなかったものを発見することもあります。

森林の国際学会(今月のひとこと:11月)

2014-11-01

森林の国際学会であるIUFRO(International Union of Forest Research Organization)2014がアメリカ・ユタ州のソルトレイク市で開催され、当学会からは上原 巌理事長が参加、発表してきました。

今回の大会では、
(1)Forests for people
(2)Forest biodiversity and ecosystem services
(3)Forests and climate change
(4)Forest and water interactions
(5)Forest biomass and bioenergy
(6)Forests and forest products for a greener future
(7)Forest health in a changing world
の計7つのカテゴリーの分科会が設定されました。さまざまな領域にまたがるユニークな分科会設定ですね。

今回、上原理事長は、「The effects of forest therapy utilizing regional abandoned forests in Japan」のテーマで発表し、放置林と森林療法の組み合わせ、森林と人間双方の健康増進のこころみなどが斬新であるとの評価を受けたとのことです。

大会では計1200もの研究発表があり、世界中で本当にさまざまな調査研究がすすめられています。

「Forests for people」の分科会が国際学会でも設定されたように、森林と人間との関係についての研究はこれからもますます重要になっていくことでしょう。

日本森林保健学会もさらに精進してまいります!

(※ちなみに次回のIUFRO大会は、2019年6月にブラジルのCurtiba市で開催される予定です)

過ごしやすい森林とは?(今月のひとこと:10月)

2014-10-01

お元気ですか?
まわりの山々、森林はすっかり秋めいてきました。

さて、この秋になると、つくづく感じることがあります。
みなさんは、「過ごしやすい森林」「心地よい森林」はどこにあると思いますか?

里山実は、それは里山です。
里山は、かつて薪炭林として、燃料の木材や農業の堆肥を供給する大切な資源であり、わたしたちのなりわいの場でありました。

もともとは天然林、自然林であった場所であり、定期的にその木々を伐採し、伐り株からは再び萌芽をさせて再生する、ということを繰り返してきたところ、それが里山です。

みなさんのお近くにもそんな里山や里山の名残りがありませんか?

里山特有のフカフカの落ち葉の林床も魅力です。

この秋の季節は、つくづく里山こそが私たちの癒しの場であることを再確認できるときでもあります。

かつてわたしたちのなりわいの場でもあった里山。

里山では、くつろぎの空間をつくることもできますよ!

研究助成対象の研究が決定しました!

2014-09-12

日本森林保健学会の研究助成、初年度の助成対象研究が下記の2件に決定しました。
採択されました方々、おめでとうございます。

  1.  竹内啓恵(東京農業大学大学院)、川畑真理子(株式会社JUMOKU)、長井聡里(すてっぷ産業医事務所)
    「都市部の森林公園を利用した働く助成の傾聴散策カウンセリングの効果と可能性」
  2.  北 徹朗氏(武蔵美術大学)
    「生理的・心理的指標を用いた森林浴と散策によるストレス軽減の相乗効果の検討 -個々の体力レベルに応じた最適な森林散策の強度を探る-」

なお、当学会では、下記のような地域の森林環境を活用した研究の助成を行っています。
1.森林保健に関する研究
2.人に健康に資する森林造成・保育の研究
3.農山村における保健に関する研究
4.その他、森林と人間の保健に関する研究
 
助成金額は、1件あたり10万円/年度が上限です。また、申請者(研究代表者)は、日本森林保健学会員に限ります。研究の成果は、日本森林保健学会で発表し、ならびに学会誌「森林保健研究」に投稿していただくことになっています。
今後も、身近でエレガントな研究の成果が生まれることを事務局一同、期待しております。

 
⇒日本森林保健学会 研究助成事業について

Copyright(C)2012-2024 The Society of Forest Amenity and Human Health Promotion In Japan, All Rights Reserved.